我が子の死
西田幾多郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)東圃《とうほ》君
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その間|一毫《いちごう》も
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
[#…]:返り点
(例)征馬不[#レ]前人不[#レ]語
−−
三十七年の夏、東圃《とうほ》君が家族を携えて帰郷せられた時、君には光子という女の児があった。愛らしい生々した子であったが、昨年の夏、君が小田原の寓居の中に意外にもこの子を失われたので、余は前年旅順において戦死せる余の弟のことなど思い浮べて、力を尽して君を慰めた。しかるに何ぞ図《はか》らん、今年の一月、余は漸く六つばかりになりたる己《おの》が次女を死なせて、かえって君より慰めらるる身となった。
今年の春は、十年余も足帝都を踏まなかった余が、思いがけなくも或用事のために、東京に出るようになった、着くや否や東圃君の宅に投じた。君と余とは中学時代以来の親友である、殊に今度は同じ悲《かなしみ》を抱きながら、久し振りにて相見たのである、単にいつもの旧友に逢うという心持のみではなかった。しかるに手紙にては互に相慰め、慰められていながら、面と相向うては何の語も出ず、ただ軽く弔辞を交換したまでであった。逗留七日、積る話はそれからそれと尽きなかったが、遂に一言も亡児の事に及ばなかった。ただ余の出立《しゅったつ》の朝、君は篋底《きょうてい》を探りて一束の草稿を持ち来りて、亡児の終焉記《しゅうえんき》なればとて余に示された、かつ今度出版すべき文学史をば亡児の記念としたいとのこと、及び余にも何か書き添えてくれよということをも話された。君と余と相遇うて亡児の事を話さなかったのは、互にその事を忘れていたのではない、また堪え難き悲哀を更に思い起して、苦悶を新にするに忍びなかったのでもない。誠というものは言語に表わし得べきものでない、言語に表し得べきものは凡《すべ》て浅薄である、虚偽である、至誠は相見て相言う能《あた》わざる所に存するのである。我らの相対して相言う能わざりし所に、言語はおろか、涙にも現わすことのできない深き同情の流が心の底から底へと通うていたのである。
余も我子を亡くした時に深き悲哀の念に堪《た》えなかった、特にこの悲が年と共に消えゆくかと思え
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
西田 幾多郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング