理はない、秀子が切に余に向って咒語と図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、77−下9]とを研究せよと勧めたのも茲の事だ「名珠百斛[#著者による「明珠」の間違いかと思われる]、王錫嘉福」などと云うも夫々確かな意味のあるのに違いない、是からは真面目に咒語と図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、77−下11]とを研究して見よう「神秘攸在、黙披図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、77−下12]」などと云う文句も俄かに恭々しき意味が出て来た様に思われる、虎井夫人が鉄板の穴で手を引っ掻いた抔《など》も矢張り内々で此の咒語を解釈したいと研究して居る為だ、秀子の手帳を盗んだもそれ、秀子が手帳の事を痛く心配するも矢張りそれだ。
成るほど、秀子がアア心配する所を見るとアノ手帳には余ほど詳しく書いて有ったに違いない、夫も其の筈よ、一寸と茲へ登って来た許りの余ですらも是だけ発明するのだから、久しい以前から毎日の様に研究して居る秀子は、事に由ると最う悉く秘密を解釈し盡くして居るも知れぬ、是は堀の中の詮索よりも、塔の上の詮索の方が遙かに好い結果を来すのだ哩《わい》と余は独り黙首《うなづ》いて居たが、此の時堀の方から人々の異様に叫ぶ声が聞こえた、何の事だか勿論聞き分ける事は出来ぬけれど、直ちに又廊下へ出て見ると、何だか大きな物が網に掛かり、舟へ引き上げようとして居る所だ、余は遽てて下の居室へ降り、双眼鏡を取って又上って来、度を合せて見直したが実に驚いたよ、サア網に掛かって上ったのは何であろう、読者も銘々に推量して見るも亦一興だろう、次回には分るのだから。
第三十七回 切口も見事だ
網に掛かって揚《あが》ったのは、余の双眼鏡で見た所では大きな不恰好な風呂敷包みの様な物である、勿論多少は泥に塗《まみ》れて居るが、併し此の堀は上下とも流れ河に通じて居て水門こそ毀れて居れど常に水が流れ替わって居る故、底も幾分か清い、世間に有りふれた、水の替わらぬ溷泥《どぶどろ》の様な、衛生の害になる堀とは少し違う、引き上げた品が泥に汚れて居るとは云え、其の正体を見分け難い程ではない。何でも風呂敷包みだ、爾まで古くない風呂敷包みだ、サテ中の品物は何であろう。巡査の船へ引き揚げると探偵の舟も遽てて其の所へ漕ぎ附け探偵が何か差
前へ
次へ
全267ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング