、若し悪人が其の手帳を見て咒語を解釈でもすれば大変です、是非とも悪人より先に貴方か私かが解釈せねば、夫は最う貴方に取っても阿父様に取っても、又私の身に取っても取阨ヤしの附かぬ事に成ります」余「其の手帳を盗んだのは悪人ですか」秀子「誰だか少しも分りませんが、何うせ人の手帳など盗むからは悪人でしょう、殊にアノ咒語を解釈して、爾して何か利益を計ろうと云う人に違い有りません」余「イヤ盗んだとて決して解釈は出来ますまい、貴女が毎日考えてさえ分らぬ程の、咒語ですもの」秀子「左様、咒語の本文と図※[#「※」は「たけかんむりの下にかねへんの碌」、読みは「ろく」、60−下10]の原図とを見ねば幾等智恵の逞しい悪人でも悉く合点する事は出来ぬだろうとも思われます、けれど私の手帳を見れば、何れほど私が苦心して居るかが分り、これほど苦心するのだから必ず苦心する丈の値打ちはあると、是だけは見て取ります」
余は何うも秀子の云う事が充分には合点行かぬ、アノ咒語に解釈の出来るほどの確かな意味が籠めて居ようとも思わず、縦し解釈した所で此の家の為になる事もなかろう、従って他人に解釈せられた所で爾まで害にも成りはしまいと唯之ぐらいに思う丈だ、秀子「誰が盗んだか、実に分りませんよ、若し昨夜変った事でも有りはしませんでしたか――」余「イエ別に――」と言い掛けたが忽ち思い出して、「ナニ大変な事が有りました」とて幽霊の一部始終を語った、秀子は直ぐに合点して「其の幽霊が盗坊《どろぼう》です、溜息を吐いたり壁を撫でたりするのは貴方を威《おど》かして、此の室で寝ぬ様にさせ、爾して又|緩々《ゆるゆる》と来る積りです、血の落ちて居たのは必ず其の盗坊が何うかして怪我をしたのでしょう」
成るほど爾だ、少しも疑う所はない、余「イヤ貴女の眼力には感心です」秀子「イエ眼力ではなく、熱心です、熱心に心配して居る者ですから此の様な考えが附くのです、けれど丸部さん、貴方が此の室を退きさえすれば幽霊は必ず毎夜の様に此の塔へ上って来て私の手帳に引き合せて此の塔を研究します、貴方は此の室を空けては可ませんよ」余「併し恐れた振りをして誘き寄せ爾して捕えるのも一策では有りませんか」秀子「イイエ夫は非常に危険です。最う一夜でも其の幽霊を再び此の塔へ上らせたら何の様な事をせられるかも知れません」と云って少し考え、考え「貴方が、若しお厭なら、貴方は下
前へ
次へ
全267ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング