ことさえも確かだから、無論良家の処女である、夫を疑ったお浦も無理だ、一時たりとも此の試験に落第するかの様に心配した余とても余り秀子に対して無礼すぎた。
 古い事を説く様では有るが、聞く所に由ると此の高輪田長三は幼い頃からお紺殺しの夏子と云う女と共にお紺婆に育てられた男で、お紺婆の心では夏子と夫婦にする積りで有ったのだ、所が何う云う訳か物心の附く頃から夏子が長三を嫌い、何うしても婚礼するとは云わぬ、婆は色々と夏子の機嫌を取り、遂に夏子を自分の相続人と定め、遺言状へ自分の財産一切を夏子の物にすると書き入れた相だ、夏子は大層有難がって婆には孝行を盡したけれど長三を嫌う事は依然として直らぬ、長三は婆が自分を相続人とせぬのを痛く立腹し、是から道楽を初めて果ては家を飛び出し倫敦へ行ったまま帰らぬ事に成った、婆は余ほど夏子を大事にして居た者と見え、長三が家出の後でも猶夏子を賺《すか》しつ欺しつし、遂に其の手段として、自分の所有金を悉く銀行から引き集め、それを夏子の目の前へ積み上げて、此の家の財産は現金だけでも是ほどある、和女が長三の妻に成れば、之は総て和女の物だし若し否と云えば遺言状を書き直して長三を相続人にすると斯う云った、随分下品な仕方では有るけれど下女から出世したお紺婆としては怪しむに足らぬのさ、夏子は自分が相続人でなくなるのを甚く辛がって、泣いたり詫びたりしたけれどそれでも長三の妻に為るとは云わぬから、お紺は詮方なく愈々遺言状を書き替えるに決心し、倫敦へ代言人を呼びに遣った、其の代言人が明日来ると云う今夜の十二時にお紺は何者にか殺されて了ったが、調べの結果様々の証拠が上り終にお夏の仕業と為った、お夏は固く自分でないと言い張ったけれど争われぬ証拠の為前に記した通り有罪の宣告を受け終身禁錮の苦刑中に牢の中で死んで了った、此の事件に長三も調べられたけれど彼は当夜倫敦に居た証拠も有り、又お紺を殺して少しも利益する所はなく、却って明日迄お紺を活せて置かねば成らぬ身ゆえ勿論疑いは直ぐに解けた、爾してお紺の財産は罪人夏子の物に成ったけれど、夏子死すれば夏子の子へ夏子に子なくば長三へ、と遺言状の中に但し書きが有った為、夏子が牢死した時に長三の物に成ったと云う事だ。
 是だけが余の知って居る長三の履歴である、けれど此の様な事は何うでも好い、話の本筋に立ち返ろう。
 高輪田と秀子とが全く見知
前へ 次へ
全267ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒岩 涙香 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング