あった。そしてそれには何よりもまずこのカルト・ディダンティテが必要なのだ。それに、フランスに二週間以上滞在する外国人は、すべてその居住地の警察のカルト・ディダンティテを持っていなければならないのだ。そしてどこへ行くんでも、いつでも、必ずそれを身につけていなければならないのだ。それがなければ、すぐ警察へ引っぱって行かれて、もし申し訳が立たなければ、すぐさま罰金か牢だ。そしてその上になお追放と来る。
「まあ、犬の首輪と同じようなものさ。」
 と、同志のAは説明して聞かせながら、ポケットから自分のカルト・ディダンティテを出して見せた。写真もはりつけてある。両親の生年月日までもはいっている。そしてそれにフランス人が二人と同国人が二人保証人に立っている。
 このカルト・ディダンティテを貰うのに一週間ほどかかった。そしてその間に僕は、ある日、新聞で見たその晩のフランス人の同志の集会に案内してくれないかと頼んだ。が、それもやはりA等に許されなかった。そんなところへ行こうものなら、すぐあとをつけられて、カルト・ディダンティテはもとより、ヨーロッパ歴遊のパスポオルも、また僕自身のからだも、どうなるか分らんとおどされた。

 ここにおいて、初めて僕は、戦後のフランスの反動主義がどんなものかということが本当に分った。そしてこのフランスにはいればもう大丈夫どころではなく、かえって危険がすぐ目の前にちらついているように感じた。

    二

 手帳のようなものになっているカルト・ディダンティテの終りの幾ページかは、出発、到着、帰還の二字ずつを幾つも重ねた表で埋まっている。要するに、その居住地からどこかへ旅行するには、一々それを警察へ届け出て、その判を押して貰わなければならないのだ。
 が、僕はそんな面倒はよして、すぐパリへ出かけた。そしてベルヴィルのフランス無政府主義同盟へ行くと、そこは「日本脱出記」に書いたような警戒ぶりなのだ。
 さらにまた、同盟の事務所からごく近くのホテルに泊ると、そこでは普通に宿帳を書かした上に、カルト・ディダンティテの本物を見せろとまで言うのだ。
 僕はいよいよあぶないと思った。そしてリヨンから一緒に来た支那の一同志と、パリの郊外や少し遠い田舎にいるやはり支那の同志等を訪ね廻って、四、五日して帰って来ると、僕等をその宿へ案内した、そして自分もそこに下宿していたイタ
前へ 次へ
全80ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大杉 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング