初めからと変りはなかったが、それだけこの男についての印象はますます深く、その人間を知ろうとする興味もますます強まって行った。
 ある日の運動の時、僕は獄中の何事についてでもその男に尋ねるのを常としていた、そしてまた何事についてでもいつも明快な答を与えてくれた例の強盗殺人君に、この老押丁のことを話しかけた。
「あの爺の押丁ね、あいつは一体何ものなんだい。」
 なんでもその日の朝、食事の時に、おつけの実の盛りかたが少ないというような小言を言って、強盗殺人君は老押丁に怒鳴られていた。で、僕はそれを言い出して、何気なく聞いて見たのだった。そして僕は、せいぜい、
「うん、あいつか。あれはもと看守部長だったのが、典獄と喧嘩して看守に落されて、その後またとうとう押丁に落されちゃったんだ。」
 ぐらいの返事を期待していたに過ぎなかった。が僕は、僕の問の終るか終らぬうちに、急に強盗殺人君の顔色の曇ったのを見た。そしてその答の意外なのに驚かされた。
「あいつがこれをやるんだよ。」
 殺人君は親指と人さし指との間をひろげて、それを自分の咽喉に当てて見せた。
 僕はそのまま黙ってしまった。殺人君もそれ以上には何にも言わなかった。
 それ以来僕は、先きに気味悪かったこの老押丁の太い皺くちゃな土色の指を、食事を突き出されるたびに、ますます気味悪く見つめた。時としては、思わずそれから、眼をそむけた。
 その後幸徳等が殺された時に聞いた話だが、死刑執行人は執行のたびに一円ずつ貰うのだそうだ。そしてあの老押丁はそれをみんなその晩に飲んでしまうのだったそうだ。
 彼は、幸徳等十数名が殺されたすぐあとで、何故か職を辞した、と聞いた。
 今僕は、ここまで書いて来て、しばらく忘れていた、「あの指」を思い出し、また友人等の死骸に見た咽喉のまわりの広い紫色の帯のあとを思い出して、その当時の戦慄を新しくしている。
 かつて僕はユーゴーの『死刑前五分間』を読んだ。またアンドレーエフの『七死刑囚』を読んだ。ことに後者は、よほど後に、千葉の獄中で読んだ。その時にはたしかにある戦慄を感じた。しかし今、その筋を思い出して見ても、かつての時の戦慄の実感は少しも浮んで来ない。その凄惨な光景や心理描写が、きわめて巧妙にきわめて力強く、描き出されてあったことの記憶が思い浮べられるに過ぎない。けれどもあの二つの事実だけは、僕が僕の眼で見、僕の心で感じたあの二つの事実だけは、思い出すと同時にすぐにその当時の実感が湧いて来る。周囲の光景や場面の、またその時の自分の心持の記憶なぞよりも先きに、まずぶるぶると慄えて来る。
 「俺は捕えられているんだ[#「俺は捕えられているんだ」は太字]」
 千葉でのある日であった。運動場から帰って、しばらく休んでいると、突然一疋のトンボが窓からはいって来た。
 木の葉が一つ落ちて来ても、花びらが一つ飛んで来ても、すぐにそれを拾っていろんな連想に耽りながら、しばらくはそれをおもちゃにしているのだった。春なぞにはよく、桜の花びらが、どこからとも知れず飛んで来た。窓から見えるあたりには桜の木は一本もなかった。窓に沿うて並んでいる幾本かの青桐の若木と、堺が「雀の木」と呼んでいたいつも無数の雀が群がっては囀っている何かの木が一本向うに見えるほかには、草一本生えていなかった。されば、あの高い赤い煉瓦の塀のそとの、どこからか飛んで来たとしか思えないこの一片の桜の花は、たださえ感傷的になっている囚人の心に、どれほどのうるおいを注ぎこんだか知れない。
 何でも懐かしい。ことに世間のものは懐かしい。たぶん看守の官舎のだろうと思われる子供の泣声。小学校の生徒の道を歩きながらの合唱の声。春秋のお祭時の笛や太鼓の音。時とすると冬の夜の「鍋焼うどん」の呼び声。ことにはまた、生命のあるもの少しでも自分の生命と交感する何ものかを持っているものは、堪らなく懐かしい。空に舞う鳶、夕暮近く高く飛んで行く烏、窓のそとで呟く雀。
 しかるに今、その生物の一つが、室の中に飛びこんで来たのだ。僕はすぐに窓を閉めた。そして箒ではらったり、雑巾を投ったりして、室じゅうを散々に追い廻した末に、ようやくそれを捕えた。
 僕はこのトンボを飼って置くつもりだった。馴れるものか馴れないものか、僕はそれを問題にするほど、トンボに知恵があるかとは思っていなかった。が、できるものなら、何か食わせて、少しでもこの虫に親しんで見たいと思った。
 僕はトンボの羽根を本の間に挾んでおさえて置いて、自分の手元にある一番丈夫そうな片の、帯の糸を抜き始めた。その糸きれを長く結んで、トンボをゆわえて置くひもを作ろうと思ったのだ。
 が、そうして、厚い洋書の中にその羽根を挾まれて、しきりにもみ手をするように手足をもがいているトンボに、折々目をくばりな
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大杉 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング