れなければならない。これは民衆の心が無邪気なせいではない。却って其の健全な為めである。民衆の此の確信には道理がある。此の確信は、生活に必須の一つの力であり、又進歩の法則でもある。
然らば、民衆には、散々人を泣かせて置いて遂に目出度し目出度しで終るメロドラマでなければいけないと云うのか。決してそうではない。斯う云う粗雑な虚偽は、アルコオルと同じように、民衆を無気力にする催眠剤である。麻酔剤である。吾々が芸術に持たせたいと思う娯楽の力は、精神的元気を犠牲にするものであってはならない。
次ぎに民衆芸術は元気の源でなければならない。元気を弱らしたり凹ましたりする事を避けなければならないと云う義務は全く消極的のものである。従って此の義務には、必然に、其の反対の、即ち元気を得させ又強めさせる、と云う積極的の方面がある。民衆芸術は民衆を休息させつつ、更に翌日の活動に適せしめるようにしなければならない。
第三に、民衆芸術は理知の為めの光明でなければならない。民衆を其の目的地にまっすぐに導いて、途々自分の周囲をよく見る事を教えなければならない。暗い蔭と襞《ひだ》と妖怪とに充ち満ちた人間の恐ろしい脳髄の中に、光りを拡げなければならない。労働者は其の肉体は動いているが、其の思想は大抵休んでいる。此の思想を働かせる事が肝心なのだ。そして、少しでも其の思想を働かせる事が出来て来ると、それは労働者にとって快楽にさえなるのだ。しかし、民衆をただ考えさせ働かせる状態に置くだけでとどめなければならない。如何に考え如何に導くべきかを教えてはいけない。労働者をして、有らゆる物事を、人間や自分自身を、明かに観察し明かに審判する事を覚えさせなければならない。
歓喜と元気と理知と、これが民衆芸術の主なる条件である。其他の諸条件は自然と備わって来る。そしてお説法やお談義は、折角《せっかく》芸術を好きなものまで嫌いにさせて了う、手段としても極めて拙劣な非芸術的のものである。
又、此の種の民衆芸術は、近代の謂わゆる社会劇とも違う。たとえば、平民を最もよく理解し、又最もよく愛した現代人トルストイは、あれ程厳しく其の傲慢を圧えていたのにも拘らず、使徒と云う其の使命と自分の信仰を他人に強いなければやまない強い欲望と、及び其の芸術上のレアリズムの要求とは「暗の力」などでは、其の非常な慈悲心よりも余程強かった。斯くの如き作物は、民衆の為めには、有益と云うよりも却って気落ちさせるものである。要するに、此の「暗の力」や又は「織工」の如き作物は、貧窮の長い絶叫か若しくは悲嘆話しで、其の杞憂や絶望は、既に余りに生活の為めに苦しめられている貧民に元気をつけるとか慰安を与えるとかと云うよりも、寧ろ富者の良心を覚醒させる為めのものである。或いは又、せいぜい、貧民の中の少数の、選ばれた人々の為めのものである。
七
しかし、此の主として「民衆の為めの」芸術が民衆に享楽されるようになるには、又彼の本当に「民衆の」芸術が生れるようになるには、先ず其の「民衆」が必要である。
「嘗つて」とイタリイの革命家マジニイは云った。当時彼れはまだ若くて、其の生涯を文学に貢献するつもりでいたのだ。「嘗つて私は斯う思った。芸術がある為めには、先ず国民が無ければならないと。当時のイタリイには其のいずれもなかったのだ。祖国もなく自由もない吾々は芸術を持つ事も出来なかった。されば吾々は先ず、『吾々は祖国を持つ事が出来るだろうか』と云う問題に献身して、此の祖国を建設する事に努めなければならなかったのだ。斯くてイタリイの芸術は吾々の墳墓の上に栄えるのだ。」
吾々も矢張り云おう。諸君は民衆芸術を欲するのか。然らば、先ず民衆其者を持つ事から始めよ。其の芸術を娯《たの》しむ事の出来る自由な精神を持っている民衆を。容赦のない労働や貧窮に蹂みにじられないひまのある民衆を。有らゆる迷信や、右党若しくは左党の狂信に惑わされない民衆を。自分の主人たる、そして、目下行われつつある闘争の勝利者たる民衆を。ファウストは云った。
「始めに行為あり」と、
斯くしてロメン・ロオランは、其の民衆芸術の当然の結論として、芸術的運動と共に、と云うよりも寧ろそれに先だって、社会的運動に従わなければならないと断言した。
然るに、飜《ひるがえ》って我が日本での民衆芸術論者を見るに、此の点に於て果してどれ程の用意があり又覚悟があるか。少なくとも又、果して此の点に考え及んだ事すらあるか。
猶ロメン・ロオランは、其の民衆芸術論を労働運動論で結んでいると共に、其の芸術論をも生活論で終らせている。彼れは云う。
「私は劇が好きだ。劇は多くの人々を同じ情緒の下に置いて友愛的に結合させる。劇は、皆んなが其の詩人の想像の中に活動と熱情とを飲みに来る事の出来る、大きな食卓のようなものだ。しかし私は劇を迷信してはいない。劇は、貧しいそして不安な生活が、其の思想に対する避難所を夢想の中に求める、と云う事を前提とするものである。若し吾々がもっと幸福でもっと自由であったら、劇の必要はない筈である。生活其者が吾々の光栄ある観物になる筈である。理想の幸福は吾々がそれに進むに従って益々遠ざかって行く。従って吾々は遂《つい》に達する事は出来ない。しかし人間の努力が芸術の範囲を益々狭めて生活の範囲を益々広めて行くと云う事は、若しくは芸術を閉ざされた世界即ち想像の世界としないで、生活其者の装飾とするようになると云う事は、敢て云える。幸福なそして自由な民衆には、もう劇などの必要がなくなって、お祭が必要になる。生活其者が其の立派な観物になる。民衆の為めに此の民衆祭を来させる準備をしなければならない」
近代の最大の芸術家たるワグネルも、若い率直さで、敢て斯う云っている。
「若し吾々が生を持ったら、芸術なぞは要らなくなるのだ。芸術は丁度生の終るところで始まる。生が吾々に何んにも与えなくなった時に、吾々は芸術品によって『私は斯くの如く望む』と叫ぶのだ。本当に幸福な人がどうして芸術をやろうなどと云う考を持つ事が出来るのか私には分らない。……芸術は吾々の無力の告白である。……芸術は一つの渇想に過ぎない。……私の若さや健康を再び見る為めには、自然を娯しむ為めには、限りなく私を愛する女の為めには、美しい子供の為めには、私は私の全芸術を与える。さあ、私の全芸術を今此処へ出す。其の残りの物を私にくれ。」
若し吾々が「此の残りの物」の僅かでも不仕合な人々に与える事が出来たら、生に少しの喜びでも与える事が出来たら、よしそれが芸術を犠牲にしてでも、吾々はそれを悔まない。
[#地から1字上げ]〔『早稲田文学』一九一七年十月号〕
底本:「日本プロレタリア文学評論集・1 前期プロレタリア文学評論集」新日本出版社
1990(平成2)年10月30日初版
初出:「早稲田文学」
1917(大正6)年10月号
入力:田中敬三
校正:土屋隆
2009年3月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大杉 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング