新しき世界の為めの新しき芸術
大杉栄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)彼地此地《あちこち》で
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]〔『早稲田文学』一九一七年十月号〕
−−
一
去年の夏、本間久雄君が早稲田文学で「民衆芸術の意義及び価値」を発表して以来、此の民衆芸術と云う問題が、僕の眼に触れただけでも、今日まで十余名の人々によって彼地此地《あちこち》で論ぜられている。其の都度《つど》僕は、一つは民衆と云う事をいつも議論の生命とし対象としている僕自身の立場から、もう一つは誰れ一人として本当に此の民衆芸術と云う問題の真髄を掴えている人のいないらしいのに対する遺憾から是非とも其のお仲間入りをしたいとは思いながらも、遂に其の意を果たす事が出来なかった。
もう丸一年にもなる。文壇のいつもの例に拠ると、もう此の問題も消えて無くなる頃である。それでなくとも、民衆には丸で無関心な、若しくはロメン・ロオランの云ったように、民衆を少しも軽蔑しないと云う事を却って軽蔑のたねにする、即ち其の膏汗で自分等の力を養ってくれた親の田舎臭いのを恥じる、成上り者共の多い文壇の事である。五人や十人の、篤志なしかし無邪気な、或は新しもの好きの、或は又物知りぶりや見え坊の先生等が、其の一角で少々立ち騒いで見たところで、殆んど何んの跡かたも残さずに過ぎ去られて了《しま》うに違いない。
しかし僕は、飽くまでも此の問題は、いつものような文壇の流行品扱いを避けさせたい。民衆芸術は、ロメン・ロオランの云ったように、流行品ではない、ディレタント等の遊びではない。又、新しき社会の、其の感情の、其の思想の、已むに已まれぬ表現であると共に、老い傾いた旧い社会に対する其の闘争の機関である、ばかりではない。ロメン・ロオランが起草した、民衆劇場建設の檄にもあるように、此の問題は実に、民衆にとっても亦芸術にとっても、死ぬか生きるかの大問題である。
大げさな事を云う、と笑ってはいけない。殊に、今まで何んの彼のと我物顔に民衆芸術を説いていた人達には、単に闘争の機関と云っただけでも既にしかめっ面をしなければならない怪《け》しからぬ事のように聞えるのであろうが、更に生きるか死ぬかの大問題だなどと云えば、きっと途方もない大げさな物の云いかたに聞えるに違いない。しかし、これが大げさに響かないようにならなければ、民衆芸術の本当の意義や価値は分からないのだ。
二
ロメン・ロオランは、前世紀の末年から現世紀にかけて非常な勢で拡まった民衆芸術の大運動に就いて、次ぎの二つの事実を記して置きたいと云って、民衆が急に芸術の中に勢力を得て来た事と、民衆芸術と云う総名の下に集まる諸説の極めて紛々たる事とを挙げている。
「現に民衆劇の代表者と云われる人々の間に、全く相反する二派がある、其一派は、今日有るがままの劇を、何劇でも構わず、民衆に与えようとする。他の一派は、此の新勢力たる民衆から、芸術の新しい一様式、即ち新劇を造り出させようとする。一は劇を信じ、他は民衆に望みを抱く。」
此の「諸説」は、日本ではまだ或る理由から、さほど明瞭には「紛々」としてもいないが、若し民衆芸術に就いての議論がもっと盛んになり、或は其の議論の実行が現われるようになれば、どれほど「紛々」として来るか分からない。今日でも既に其の萌芽は十分にある。芸術を信ずるものと、民衆に望みを抱くものと、其の中間をぶらついているものと、いろいろある。
民衆即ち People と云う言葉は、最初本間久雄君によって、平民労働者と解釈された。本間君が主として其の人の説に拠《よ》ったエレン・ケイは、「休養的教養論」の最初に「八時間の労働と八時間の睡眠と云う事と共に八時間の休養と云う正当な要求を其の旗印としている群集」と云って、明かに平民労働者を其の休養的教養の対象としている。ロメン・ロオランの民衆即ち People が平民労働者である事は後に明かになるであろう。然るに、此の People は民衆ではない、平民労働者ではない、謂《い》わゆる民衆劇即ち People's Theatre の People's は一般的(general)とか普遍的(universal)とかの意味で、アメリカなどでは People をそう云う事が沢山ある、と云い出した人さえある。アメリカ帰りの語学者山田嘉吉君及び其の細君の山田わか子君の如きそれである。しかしこんな場合には、アメリカ通とか語学通とか云う事それ自身が間違いのもとである。石坂養平君の如きも、矢張りそんなような意味で、「民衆芸術家としての中村星湖」を論じている。
次ぎには、民衆と云う文字と芸術と云う文字との間にはいるべき前置詞に就いての問題である。本間久雄君はそれを「の為めの」即ち for と解釈した。中村星湖君はそれを「から出た」即ちフランス語の de part と解釈した。又富田砕花君は「の所有する」即ち of と解釈しているらしい。しかしこれは、甞《か》つて本当の意味の民主政治を、民衆によって民衆の為めに造られ而して民衆の所有する政府、即ち Government by the people, for the people and of the people と云ったように、先きの三君のを合せて、民衆によって民衆の為めに造られ而して民衆の所有する芸術、即ち Art by the people, for the people and of the people と云わなければ精確ではないのだ。そして其の中の「民衆によって」若しくは「民衆から出た」と云うのが最も肝心である事は勿論である。田中純君は正しく云う。「民衆自らの造り出した芸術はそれ自身民衆の為めの芸術であり、民衆の所有する芸術であり得る。真実に十分に民衆の為めの芸術と云い得るものは、民衆自らの産み出した芸術であらねばならない。」
幸いに、日本にはまだ、「今日有るがままの劇を、何劇でも構わず、平民に与える」と云う民衆芸術論はない。ただ実際方面では、特に平民労働者の為めに催すと云う従来の演芸会は、総《すべ》て此の種のものであった。又、若し島村抱月君が、多少そう云う風に臭わしているように、其の芸術座の演劇が民衆芸術であるなどと敢て云うならば、それは矢張り殆ど此の種のものである。
三
僕は先きに、民衆芸術論は日本ではまだ、或る理由からさほど明瞭に紛々としていない、と云った。其の理由と云うのは、民衆芸術論の謂わゆる提唱者等が、まだ本当に民衆的精神を持っていない事、従って又今日の芸術に対する民衆的憤懣を持っていない事である。斯くして、彼等の議論は極めて曖昧である。微温である。曖昧微温な民衆側の議論は非民衆側の直截熱烈な議論を誘《いざ》なわない。
甞つて僕は、歴史を一貫する、そして今日では資本家階級と労働者階級との形式によって現わされている、彼の「征服の事実」を説いて、
「敏感と聡明とを誇ると共に、個人の権威の至上を叫ぶ文芸の徒よ。諸君の敏感と聡明とが、此の征服の事実と、及びそれに対する反抗とに触れない限り、諸君の芸術は遊びである、戯れである。吾々の日常生活にまで圧迫して来る、此の事実の重さを忘れしめんとする、あきらめである、組織的瞞着の有力なる一分子である。
「吾々をして徒らに恍惚たらしめる静的美は、もはや吾々とは没交渉である。吾々はエクスタジイと同時にアントウジアムスを生ぜしめる動的美に憧れたい。吾々の要求する文芸は此の征服の事実に対する憎悪美と反抗美との創造的文芸である。」
と云った。そして更に、此の憎悪と反抗とによる「生の拡充」を説いて、
「生の拡充の中に生の至上の美を見る僕は、此の憎悪と此の反抗との中にのみ、今日生の至上の美を見る。征服の事実が其の絶頂に達した今日に於ては、諧調はもはや美ではない。美はただ乱調にある。諧調は偽りである。真はただ乱調にある。
「事実の上に立脚すると云う日本の此の頃の文芸が、なぜ社会の根本事実たる、しかも今日其の絶頂に達した、此の征服の事実に触れないのか。近代の生の悩みの根本に触れないのか。」
と云った。僕の此の芸術論は明白な民衆芸術論であったのである。僕の要求する芸術は、ロメン・ロオランの謂わゆる、新しき世界の為めの新しき芸術であったのである。然るに、第一に此の芸術論に反対したものは、実に今回の民衆芸術論の最初の提唱者、本間久雄君其の人であったのだ。本間久雄君は憎悪に美はないと云った、反抗に美はないと云った。
フランスでの民衆芸術の提唱者、ロメン・ロオランはさすがに分っている。ロオランは云う。
「強暴と云う事は決して芸術のつき物ではない。人間の良心が、それに衝突してそしてそれを打破って行かなければならない、不正不義のつき物である。芸術は闘争を絶滅する事を目的とするものではない。芸術の目的は、生を豊富にし、力強くし、更に大きく更に善くする事にある。されば、若し愛と結合とが其の目的であるとすれば、憎悪は或る時期までは恐らくは其の武器である。セント・アントワヌ郊外の一労働者が、一切の憎悪は悪であると云う事を切《しき》りに説いて聞かせた一講演者に云った。『憎悪は善である。憎悪は正義である。被圧制者をして圧制者に反抗して起《た》たしめるのは此の憎悪である。私は或る男が他の人々を圧制しているのを見れば、私は其の事を憤慨する。其の男を憎む。そして憤慨し憎悪する自分が正しいのだと思う。』悪を憎まないものは、又、善をも愛せないものである。不正不義を見てそれと闘う気を起さないものは、全然芸術家でもなければ、又、全然人間でもない。」
憎悪や反抗に美があるかないかの問題などはどうでもいい。しかし此の憎悪や反抗に与《くみ》しないものは「全然芸術家でもなければ、又、全然人間でもない」のだ。此の本間君の思想は、其の後二ヵ年間に、どれほどの進歩があったかは知らない。しかし兎に角此の本間君が、日本に於ける民衆芸術論の最初の提唱者であったのだ。
四
本間久雄君は何事にも篤志なしかし無邪気な学者である。だから君は、エレン・ケイの「休養的教養論」を一読して、至極殊勝な篤志を起したものの、却って安成貞雄君に散々に遣《や》っつけられたように、へまな民衆芸術論の説きかたをしたのである。
エレン・ケイの論旨は、要するに、スエデンの青年社会民主党に対して、
「ひまな時間を増やす事の為めに闘うと共に、其のひまな時間の悪用されないように休養的教養を獲得しなければならない。
「何事に於ても旧社会よりより善き新社会を造る責任を帯びている青年等の間に、又其の青年等によって、階級戦争(class war)と共に、絶えず教養戦争(culture war)をも営ませなければならない」
と勧告したものである。娯楽にも善し悪しがある。肉体上及び精神上の更新を齎《もた》らさない娯楽は有害である。休養的教養(recreative culture)とは、先ず諸種の快楽を識別する能力を意味し、次ぎに更に新しき力を齎らす生産的な快楽を選んで不生産的な快楽を斥《しりぞ》ける意志を意味する。そしてエレン・ケイは猶続けて云う。
「いずれの階級に於ても、大多数の人々は空虚な快楽に耽《ふけ》っている。しかし、斯くの如きは、他のいずれの階級に於ても労働者階級に於けるほど甚だしい危険はない。なぜなら、劣等な快楽によって精神上に傷害を蒙むるのは、いずれの階級のいずれの個人にも等しく有害である事は勿論であるが、其の掌中に共同団体の近い将来の諸問題を握っている第四級民が甚だしく此の傷害を蒙むるのは、共同団体の全体にとって又其の将来にとって、更に遥かに有害である。
「労働者階級は、其の仕事の為めの力を強大にする為めに、有らゆる手段を、快楽の手段をすらも用いなければならない。
「されば、労働者等が現に持っている僅かな余暇が、又彼等が獲得せんと欲しているそれ以上の
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大杉 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング