方伯父および伸と謀るとともに、一方母との交渉をして貰いたい。
かくしておよその話のきまった上で、伯父、母、伸、足下等が集って、判然たる処置をきめて貰いたい。山田は先妻の親戚としてこの相談に直接に与かることを憚るだろうが、右言うようなことなら勿論承知するだろう。また、山田からは別に紀州へも報告を送って大山田の意見をも猪伯父あるいは伸に送って貰えばさらにいい。足下はまた、春および菊の許に詳細の報告をして貰いたい。横浜にいる松枝にも会っていろいろ話して見るがいい。
別紙弟への手紙も山田に見せてくれ。この手紙は伯父および伸には見せていい。また、必要があるなら母にも見せていい。渡辺弁護士には両方とも見せてくれ。
万一これで話がまとまらぬなら致し方がない。ともかくも新戸主としてのすべての僕の権利を遂行して、一方財産の離散を防いで置いて、さらに僕の命をまって貰いたい。
来月の僕の手紙は足下から何とか報知のあるまで延して置く。きのうようやく印鑑が来たという話があった。今、印鑑届および委任状を書くことのお願いをする筈だ。さればたぶん本月中には足下の許に着くだろう。母にも別に手紙を出すといいのだけれど、いろいろ誤解のある間でもあり面倒だから止す。足下からよろしく言ってくれ。
*
堀保子宛・明治四十二年十一月二十四日
先日話した外、なお階行社(軍人団体の会)および、助愛社(愛知県出身軍人の会)から多少の金の来るように聞いていた。もっとも、これは戦時の話で、戦時に限るのかも知れぬが。前者は山田に尋ねたらわかる。後者は三保の家にその規則を書いた小冊子がある。
父が死ねば自然僕が戸主となって、役場へはその書換えの届けをする筈だと思うが、また父の葬式や何かにもすでにその必要があったのだと思うが、どうなっているのだろう。もしそとでできるのならやって置いてくれ。また、僕の寄留地などもこの際きめて置いたら都合がよかろう。
*
堀保子宛・明治四十二年十二月二十三日
まだ三保にいるのかと思うが、ともかくも大久保に宛ててこの手紙を出す。表に至急としてあるから、いずれにしても至急足下の手にとどくだろう。
弁護士からの手紙着いた。いろいろ面倒であったそうだが、母が出てくれることになったのは何よりもありがたい。ついては、さっそくとらねばならぬ処置に関して僕の意見を言おう。
前に、
前へ
次へ
全59ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大杉 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング