洋灯
横光利一

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)滴り落ちる雫《しず》く
−−

 このごろ停電する夜の暗さをかこっている私に知人がランプを持って来てくれた。高さ一尺あまりの小さな置きランプである。私はそれを手にとって眺めていると、冷え凍っている私の胸の底から、ほとほとと音立てて燃えてくるものがあった。久しくそれは聞いたこともなかったものだというよりも、もう二度とそんな気持を覚えそうもない、夕ごころに似た優しい情感で、温まっては滴り落ちる雫《しず》くのような音である。初めて私がランプを見たのは、六つの時、雪の降る夜、紫色の縮緬《ちりめん》のお高祖頭巾《こそずきん》を冠《かぶ》った母につれられて、東京から伊賀の山中の柘植《つげ》という田舎町へ帰ったときであった。そこは伯母の家で、竹筒を立てた先端に、ニッケル製の油壺《あぶらつぼ》を置いたランプが数台部屋の隅に並べてあった。その下で、紫や紅の縮緬の袱紗《ふくさ》を帯から三角形に垂らした娘たちが、敷居や畳の条目《すじめ》を見詰めながら、濃茶《こいちゃ》の泡の耀《かがや》いている大きな鉢を私の前に運んで来てくれた。これらの娘たちは、伯母の所へ茶や縫物や生花を習いに来ている町の娘たちで二三十人もいた。二階の大きな部屋に並んだ針箱が、どれも朱色の塗で、鳥のように擡《もた》げたそれらの頭に針がぶつぶつ刺さっているのが気味悪かった。
 生花の日は花や実をつけた灌木《かんぼく》の枝で家の中が繁《しげ》った。縫台の上の竹筒に挿した枝に対《むか》い、それを断《き》り落す木鋏《きばさみ》の鳴る音が一日していた。
 ある日、こういう所へ東京から私の父が帰って来た。父は夜になると火薬をケースに詰めて弾倉を作った。そして、翌朝早くそれを腹に巻きつけ、猟銃を肩に出ていった。帰りは雉子《きじ》が二三羽いつも父の腰から垂れていた。
 少いときでも、ぐったり首垂れた鳩や山鳥が瞼《まぶた》を白く瞑《つむ》っていた。父が猟に出かける日の前夜は、定《きま》って母は父に小言をいった。
「もう殺生だけはやめて下さいよ。この子が生れたら、おやめになると、あれほど固く仰言《おっしゃ》ったのに、それにまた――」
 母が父と争うのは父が猟に出かけるときだけで、その間に坐《すわ》っていた私はあるとき、
「喧嘩《けんか》もうやめて。」
 と云うと
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング