ものは、パリの人間でも恐らく一人もいないだろうな。」
 塩野は願いのかなった喜ばしさに上気して云うと、種材に溢れたあたりの風景の角度を早や急がしそうに見詰め始めた。どの怪獣も欄干や石柱と同じく、朽ちそうな黝ずんだ色に苔まで生えている。剥げ落ちたところもあれば、おびただしい鳩の糞で形の不明になった怪獣もあった。
「もうこれや、考えていられないや。」
 と云うと、塩野はイコンタのシャッタを矢鱈にぱちぱちと切り放した。それもあちらこちらと誰かに追われているような風で、気もそぞろにもう後の三人のいるのも知らぬげだった。
「さア、僕らも俳句だ。」
 と東野も云って裏口の方へ廻っていった。久慈は塩野や東野のようにそんなに熱心になる芸術心は何もなかった。むしろ、こうしてぼんやり街を見降ろしている方に興味があったが、しかし、二人のように夢中になれる何物か自分もほしいと羨ましく思い、また、何んとなく二人の様子を馬鹿馬鹿しくも思ったりしつつもその間に挟まって、取り残されたような脂っ濃い自分と真紀子が淋しくも感じられて来るのだった。真紀子は夕暮に近づいたパリの景色を眺めながらも、もう久慈から放れることが出来ないらしかった。
「ね、これであたしたちのいるここ、どれほどの高さかしら。」
 こんなに訊ねる彼女の眼も、階段を昇った興奮の記憶がまだ影をひき美しく冴えていた。
「あの鐘楼の高さが六十八米あるというんです。ここのお寺はこれで、東京の日本橋みたいにフランス全部の道路の中心標示になっていて、この下の礎を初めて置いたのはモーリス・ド・スリイ司教というんだそうだ。正面だけ造るのにこれで六十年もかかったというんですよ。」
 久慈は足もとを二方から巻き包んだセーヌ河の流れや、その両側のパリの起伏を見降ろしつつ、いつの間にか欄干に両手をついた怪獣と同じ姿勢でいる自分に苦笑するのだった。まことにこの下の街街に荒れ狂っている左翼と右翼のさまを、こうして怪獣の姿で眺めていると、世放れのした気持ちが乗り移り、自然に顔の筋肉も妙に歪むのが感じられた。
「うむ。分るぞ。お前さん。」
 久慈は親しくそう呟きたくなったが、ふと、それより分らぬのは横にいる真紀子と自分の明日からだと思った。とにかく、もうこれは危険な線を飛び越してしまっている二人だった。北塔の方から群落して来た鳩の風が弧線を描いて怪獣の中へ流れ込んだ。と思うと再び、真紀子の首をかすめんばかりに舞い群がって夕日の方へ飛び立ち、ぐるりとまた廻って北塔の方へ散ってゆく。
「あら、塩野さん危い、あんなとこ撮ってらっしゃるわ。」
 真紀子に云われて久慈は見ると、塩野は裏口の方の脆い石の欄干から倒れんばかりに身を乗り出し、眼もくらむ真下の通りへカメラを向けていた。
「あの人、どうも今日は気違いだね。足を掴んでてやらないと、落っこちるぞ。」
 と云って、久慈は塩野の方へ急いで歩いていった。
「もうこれや、フィルムが無くなりそうだ。困ったなア。」
 塩野は久慈を見て一寸笑ってからまた欄干の上へ飛び移って、怪獣の頭の上に留っている鳩を狙った。久慈と真紀子は鳩を逃がさぬように動き停った。
「足でも持とうか。風化してるからごろっといくぞ。」
「そうだな。もう二度とここへは来れないんだと思うと、はらはらしてね。この怪獣だって、後ろから撮った写真は世界に一枚もないんだから、面白くてたまらないんだ。」
 久慈は塩野のバンドを掴んで彼の写真の角度を一緒にすかしてみたりした。絞り十二で五十分の一である。怪獣を撮り終えた塩野は、次に御堂の屋根の中央の所で高く屹立している尖塔の頂きを狙いにいった。ぶつぶつと無数の疣を附けた槍のような鋭い先端に、金色の十字架が夕栄えの光りを受けて輝いている。その十字架を捧げた附け根の所に一つ小さな円球があるが、塩野はそれを指差して云った。
「あの円い中にね、キリストが十字架にかかったとき使った本物の十字架の一片と、茨の冠の本物の切れ端が封じ込んであるんだそうだよ。これを最後にしたいんだが、あの十字架のところへ、うまい具合に白い雲が一つ来てくれんと勿体ないね。どうかな。」
「そんなこと考える方が勿体ないや、撮れればいいさ。」と久慈は云った。
「よし、じゃ、撮ろう。」
 塩野は暫く黙祷していてからぱちりとシャッタを切った。間もなく涙が塩野の眼から滴って来るのを久慈は見た。久慈は全く不意に感動を覚えて夕日の方を向いたまま無意味に歩いた。自分も何かしたい、こうしてはいられない。――久慈はこう思うと、ふとぜひ今夜でも真紀子に高有明を紹介して貰わねばならぬと決心するのだった。


 三階の真紀子の部屋は天井も高く周囲の物音も聞えなかった。蜂の巣のように中に無数の内房を包んで連った建物の、その中の一つのこの部屋から外を見ると、空は少しも見えずただあたり一角の裏窓ばかり見られたが、この夜はその窓も閉っていた。久慈のホテルの部屋にバスのないのを知っている真紀子は、彼にバスはどうかとすすめたので、彼はそれにも這人って出て来たばかりで、まだ濡れた頭髪も掻きあげたままだった。
 真紀子は彼の次に自分の這入る湯を入れ替える間、久慈とテーブルに向き合い流れ落ちる湯の音に、ときどき聞き耳を立てていた。手首のところに少し人より目立つ初毛の延びたのが、灯影を受けた白い肌のうえで斜めに先を揃えて見える。一重瞼にうっすら影のさしている眼もとに勝気な鋭さの出ているのも、それも動かぬときには、心の流れを他人に知られぬ涼しさだった。
 椅子にもたれて煙草をうまそうに吹かせていても、久慈は東野との昼間の言葉のやり取りから吹き上って来る聯想にまだ悩まされて困った。
「どうも分らん。ノートル・ダムを見てから、頭がへんになった。」
 とこう不意に云って久慈はまた壁の花模様に眼を上げた。
「何が分らないの? 俳句?」
「分らんことばかりになって来た。分っていた筈だったんだがなア。みな分っていたんだ。」
「そんなに自分を失ったの。それは困るわね。」
 真紀子は云い捨てるようにして立ち、バスルームのドアを一寸開けて見た。そして、久慈の後ろに廻ってから寝台の上へ上衣を脱ぎ、
「ちょっと失礼しましてよ。ここの中で衣物脱げないの。暫くこちらを見ないでね。」
 と云いつつシュミーズのままバスルームへ這入っていった。今まで気づかずにいたのに真紀子にそう云われて、初めて匂って来る空気に久慈のいろいろの考えも朧ろに途絶えてしまった。花瓶にさしてある薔薇のあたりから、身動きするごとにかすかに匂いを嗅ぐのも今に限ったことではなかったが、この夜は特に、何かの約束を強いられているように強く真紀子の匂いを久慈は感じるのだった。
「分らなくなったところへ、これか。」
 とこう久慈は呟いて笑った。しかし、そのとき同時に、彼は何もかも分らなくなったとてどこ一つ困ってもいない自分に気がついた。
「そうだ、分らなくたって、何も困らんというのは、これやいったい何んだ。何かここになければならぬじゃないか。そんなら、そ奴はいったい何ものだ。」
 がちりと頭の中で石が音を立てたように久慈の表情は無くなった。
「自分を失ったの、それは困るわね。」
 とこう云い捨てて浴室へ這入った真紀子の言葉が、突然謎めいた色となって久慈に響き戻って来るのを、「何をッ。」とまた久慈は微笑しながら頭の髪を引っ張りつづけた。
 東野や矢代が絶えず攻撃して来る独自性のない自分の欠点や痛さを、全く違った角度から今また真紀子に突かれたように感じつつも、彼はまだ降参出来ぬある観念に獅噛みつづけ、寝台の上の真紀子の服をちらりと眺めた。
「俺の考えているものは、女のことでもなければ、自分のことでもない。まして他人のことなんかじゃ無論ない。分らんのはそ奴なんだ。そ奴が良いものか悪いものか、それも知らぬ。しかし、そんな不必要なことを俺に考えさすというのは、それや何んだ。」
 久慈は頭を椅子の背に倚らせて眼を細め、脱けきれぬ念いを追いつめてゆくうちに、ふと浴室から響いて来る水の流れの音に気をとられた。真紀子は湯から出たのだろうか、這入ったのだろうか。――久慈はさきほどちらりと見た真紀子の手首の長い初毛を思い出した。思いにつれて、ある春の日、箱根の浴槽で自分の横に浸った芸者らしい婦人の堂堂とした白い肌が、水面へ浸る毎に、総立ち上った長い初毛のそれぞれの先端からぶつぶつと細かい無数の水泡を浮きのぼらせていた壮観さが、瞬間浴槽の中の真紀子の姿となり代って浮かんで来るのだった。
 久慈はやがて自分の身の危くなるのも知らぬげに、こうして楽しみ深い幸福に身を任せているのも、ここには恐るべき何ものもないからだと思った。しかし、なぜ真紀子の身体が自分をこんなに牽きつけるのであろう。――久慈は昼間あれほど高有明に会おうと決心していたことも、いつの間にかその考えも消えている自分だと思った。けれども、これも真紀子が電話をかけておいたからには、必ず会うだろうとだけは思い、会って何になるのか分らなかったが、会ったそれだけ何事か起るにちがいないとは漠然と感じられた。
「面白いのはそれだ。何が起るか分らんということだけだ。」
 久慈はそんなに思いながら煙草を吹かしているうちに、ふとまた突然、真紀子は高を愛しているのではなかろうかという疑いが起って来るのだった。もし事実そうだったら、あちらを向きこちらを向くどこに信を置くべきか。――しかし、ただ束の間の幸福を逃さぬため、こうして全網を張りわたして待ち伏せている緊張にも、何んとなく投げ出した手のようなのびやかさを感じた。そのとき浴室のドアが開いた。
「すみませんが、そこのテーブルの上のハンドバッグね、それとって下さらない。忘れたの。」
 ぱっとまばゆく一瞬の光りを背に、真紀子の顔が湯気を立てて覗いている。ゆるやかに綾を描いて喰み出る湯気の方へ彼は近よった。ハンドバッグを受けとる腕が浴室の腕のようにしなやかに延び、たちまちまたぴたりと戸を閉めた。貝殻の中で伸縮をつづけている柔軟繊細な貝類の世界を見る思いで、久慈はしばらく浴室の戸を眺めていたが、ふとノートル・ダムの石室の中を蠢めきのぼった真紀子の汗ばんだ体の触感も思い出され、今日一日のこの疲れも何か正当な受けつぐべきことを受け継いだ、柔らかな連鎖のその一鎖りだったと思った。
「そんならその貫いてゆくものの中で変らぬ唯一のものとは何んだろう。これこそ変らず滅びない念いというものは何んだったのだろう。」
 人目のない浴室で延びやかに立っている真紀子は、恐らくいま鏡の前で化粧をしているときだろう。しかしそれもこれも滅びぬものに較べれば皆夢のようなものかも知れぬ。――
 久慈はノートル・ダムの怪獣の空とぼけた笑顔がまたも眼に泛んだ。あの高い所で世紀から世紀へぼろぼろに朽ちそうな肌を笑わせている顔を、矢代に一度見せてやりたかったと彼は思い、そうだ矢代に電話をかけてやろうと思ったが、彼も定めし夢のようなことをしているときだろうと思うと、それも今はやめたくなるのだった。
 久慈は時計を見た。十時だった。もう十時なら日本では今正午ごろである。もうやがて眠ろうというのに向うはお昼か。――母親がお茶を立てながら俺に陰膳を供えていてくれるころだ。
 ふとそう思うと、久慈ははたとそこで考えが停ってしまった。真紀子もいつかは誰かの母になる人だと思ったのである。何んとなく一番に平凡な考えばかりに突きあたっては戸迷いする自分の精神を、またも幾度となくそのままにさせつづけている自分だと久慈は思い、所詮はこんなところから、訳もなくふらりと真紀子と結婚してしまうのにちがいないとも思われて来るのだった。
 しかし、もし真紀子に自分の子供が生れたとすると、何んと自分は冷たい心を持った父親だろう。――
 久慈は自分の父を考え、父も今の自分のように人間以外のことに気を奪われていたときもあったかもしれぬと思った。しかし、何んとそれは冷たい心だろう。これは本当か。いや、それも嘘かも知れぬ。
 何んでも良い。――よしッ、それ
前へ 次へ
全117ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング