見ぬ寶玉を見る思ひで棚曳く雲の中に沈んでゐる山頂の圓い小さな湖を胸に描いた。

 朝早く宿を出やうとするとステッキが見つからない。宿の女中に尋ねると、今朝出發した客は誰もないから間もなく誰か持つて戻るであらうとの答へなので、そのまま女中に荷物を持たせてケーブルへと急ぐ。ケーブルの乘り場で、女中に話しかけた婦人がある。見るとその傍にゐた婦人の息子らしい青年が私のステッキを持つてゐた。孤獨な旅の空で、自分の愛用品を見ず知らずの他人の手の中で發見するのは、一種特別な感じである。いよいよ發車になつて車内に乘ると、その青年も乘り込んで來て、運惡くまたも私の前の席に腰を降ろした。彼は私のステッキを前に突き出すやうにして兩手を支へながら、母親と幸福さうに絶えず笑つて話してゐた。今もし私がそれを私の物だと云つたなら、母親と息子との旅の幸福は臺無しだ。だが、私にとつては、それは長年どこへ行くにも持つていつたステッキである。私は眼をだんだんその方に向けることが出來なくなつた。しかし、見る度に私の手垢で擦れ光つてゐる柄の雁首が、こちらを向いて取り戻してくれと哀願してやまない。車が上に上にと動き出しても、青年の掌の下から悲鳴が聞える。「まア、辛抱して、行つてやれ。」と私は云ふ。しかし、こんなときでも涙といふものは何となく出かかるものだ。

 山頂へ着いた。自動車でまた高原の中を行く。私のステッキを持つた青年とは別別の車になつた。しかし、やがて湖が鮮明な色で草の中から現れた。車から降りると私一人日歸りの皆と別れて森を通り、ただ一軒よりない宿屋へ行つた。農家とどこも變らぬ宿屋だが、湖の岸まで芝生が一町もなだらかに下つてゐる。縁側に坐つて湖を見ると、すでに山頂にゐるために榛名富士と云つても對岸の小山にすぎない。湖は人家を教軒湖岸に散在させた周圍一里の圓形である。動くものはと見ると、ただ雲の團塊が徐徐に湖面の上を移行してゐるだけである。音はと耳を立てると、朝から窓にもたれて縫物をしてゐる宿の女中の、ほつとかすかに洩らした吐息だけだ。もう早や私は死に接したやうなものだ。

 若い女が茶を持つて私の傍に來た。色は白く眼は大きくて美しい。髮も豐で襟もとに品位があり、言葉も云はず笑顏も見せない。默つて來てまた默つて去つていく。――森の中から乘馬の青年が靜に湖を見降しながら通つていつた。木の枝をへし折る音、
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング