の湯を呑んだ。それから、母と自分との蒲団の領分を定《き》めようと思って母の木枕《きまくら》を捜したが見あたらなかった。で、身体を蒲団の片方へよせてまた鉢の湯を一口呑んだ。そして彼は額《ひたい》を枕にあてると母の笑い声が下から聞えて来た。何時《いつ》母は寝に来るのかしらと思ったが母の来るまで楽しみに一口ずつ長らくかかって鉢の湯を減らそうと心に決めた。湯は三口目に一|分《ぶ》ほど減った。しかし四口目の頭は何時までたっても枕の上から上らなかった。
その夜の一時過ぎに子は眼が醒めた。すると、寝巻を着た母が蒲団の上に坐って彼をしっかりと抱いているのを知った。母の背後にはランプを持った刺繍の先生が黙って立っていた。あたりに煙が籠《こも》っていた。そして、真黒に焼けて輪をはじけさせている提灯を中心に、枕元の畳の焦げた黒い部分が子の寝ていた枕の直ぐ傍で拡《ひろ》がって来ていた。鉢は焼け残った子の着物の上にひっくり返っていた。子は瞑《つぶ》りかけた眼で焦げた畳を眺めていた。そして首を些っと横に振ると、母の拡《ひろ》がっている襟《えり》もとへ顔を擦《す》りつけるようにしてかすれた声で
「早よう眠よう。」
といってまた眼を閉じた。母は黙っていた。その中《うち》に彼女の眼が潤《うる》んで来た。
「ランプはもう要《い》りませんか。」
と先生がいった。母はやはり黙って少し前へ身体を動かした。
先生も黙って下へ降りて行った。室《へや》の中が暗くなると、母は子を一層強くだいた。そして長らくして、
「虫が報《し》らせたのやわ。」
と小さい声で呟《つぶや》いた。子はもういびきを立てていた。
底本:岩波文庫「日輪 春は馬車に乗って 他八篇」岩波書店
1981(昭和56)年8月17日第1刷
1997(平成9)年5月15日第23刷
入力:大野晋
校正:田尻幹二
1999年7月9日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
横光 利一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング