青年実業家
内田魯庵

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)全《まる》で

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)畢竟|空株《からかぶ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ケチ/\[#「ケチ/\」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)本《も》と/\
−−

「全《まる》でお咄《はなし》にならんサ。外債募集だの鉄道国有だのと一つの問題を五年も六年も担ぎ廻る先生の揃つてる経済界だもの。近ごろ君、経済書の売行が好《い》いさうだが、何の事は無い、盗賊《ぬすびと》を見て縄を綯《な》ふやうなもんだ。戦争以来実業が勃興したといふのが間違つてる。何が勃興してゐるもんか、更に進歩しないと云つても宜しい、畢竟|空株《からかぶ》の空相場《くうさうば》が到る処に行はれたので一時に事業が起つたやうに見えたが、本《も》と/\が空腹《すきはら》に酒を飲んだやうなものでグデン/\に騒ぎ立つた挙句が嘔吐《へど》を吐《は》いて了うとヘタ/\に弱つて医者の厄介になると同様だ。我々の会社を見給へ、重役様がボーナスを少《ちつ》とでも余計|握《つか》まうといふ外には何の考も無い。元来《いつたい》実業界の先輩と威張つてる奴らは昔からの素町人《すちやうにん》か、成上りの大山師か、濡手で粟の御用商人か、役人の古手の天下つたのか、斯《か》ういふ連中のお揃ひだから真の文明流のビジ子スを知つてる者は無い。投機や株の売買も商売の一つだから行《や》つても宜《い》いが、最《も》う些《ちつ》と道徳を重んじて呉れないと困る、昔から云つてる事《こ》つてすが日本人は公共思想が乏しくて商売をしても他《ひと》を倒すことばかり考へて商売其物を発達せしめやうといふ考へは無い。同商売の者は成るべくトラスト流に合同して大資本を作つて大きな商売をして貰ひたいのだが、日本人同志の間《なか》では小《けち》な利慾心が邪魔をするから迚《とて》も相談が纏まらない。現に僕が関係してゐる会社では三四の同業者があるから合同して大きな工場を建てたら如何《どう》だといふ意見を持出した処が、此方《こち》の会社が十分優勢を占めてるのに以ての外だと排斥されて了つた。亜米利加《アメリカ》では大資本家が小資本家を吸収して利益を壟断《ろうだん》すると云つてトラストの幣《へい》を頻りに論じてるが日本では先づ当分トラストが行はれるほど進歩しない。一緒に大きく儲けやうとはしないで他人《ひと》に儲けられまい儲けられまいとケチ/\[#「ケチ/\」に傍点]してゐる。裏店《うらだな》根性だ……
「併し頭の禿げた連中は仕方が無いとして若い者は奈何《どう》かと云ふと、矢張《やつぱり》駄目だ。血気盛んな奴が懐中手《ふところで》をして濡手で粟の工風《くふう》ばかりする老人連の真似をしたがる。実業家といふと聞えが好いが近頃の奴は羽織ゴロの方に近い。立派な新教育を受けた若い連中《てあひ》までが斯様《こん》な怪しからない所為《まね》をしたがるから困る。例へば商業学校、あれが少しも役に立ちませんナ。元来《いつたい》ビジ子スは実地に経験を積んで然る後覚えられるもんで、学校の教場で教師の講義《レクチユア》を聞いたつて解るもんぢやアない。銀行の取引実務とか手形交換の実習とか云ふものなら昔《むか》しの商法講習所位のものを置けば沢山だ。経済学や法律学なら大学で、教へてゐる、私立の専門学校もある。実際また商業学校で教へる位の片端《かたはし》を噛《かじ》つたつて何の役に立つもんですか、無駄な事《こ》つた。此《この》金の足りない中で、殊に経費少ない文部省が這般《こん》な無用の学校に銭を棄てるのは馬鹿げてる。第一|貴処《あなた》、困る事には此役に立たない商業学校の卒業生が学校を出れば一廉《ひとかど》な商業家になつた気でゐる、高等商業学校を初めとして全国に商業学校が各府県に一つ宛《づゝ》ある、毎年卒業生が千人も出るでせう。百人に一人位|真摯《まじめ》なものもあるかも知れないが、大抵は卒業すると直ぐ気障《きざ》な扮装《なり》をして新聞受売の経済論や株屋の口吻《くちまね》をしたがる。先輩の対手《あひて》にならないのは仕方が無いが後継者《あとつぎ》の若い者までが株屋や御用商人の真似をしたがるから困る。其《その》証拠には貴下《あなた》、斯ういふ学校出身者で細くとも自分で事業《しごと》を初めた人がありますか。多い中には有るかも知れないが、先づ学校を出ると会社とか銀行とかへ入つて端多《はした》月給でも貰つて気楽に飯の喰へる工風をする。校長初め教師までが其方を奨励する。実業家達は小才の利く調法な男を廉《やす》く傭使《つか》へるのだから徳用向きの仕入物を買倒《かひたふ》す気で居る。然るに高い学費を何年も費《つか》ひ込んだ商業学者先生達は会社か銀行の帳付《ちやうつけ》にでもなると直ぐ実業家を気取つて、極《ごく》愚劣な奴は安芸妓に陥《はま》り込んで無けなしの金を入上げる、些《ちつ》と生意気な奴は書卓《デスク》附属の器械であるのを忘れて一知半解《なまかじり》の金融論をする、少しばかりのボーナスを貰うと炭鉱とか日鉄とか直ぐ手を出したがる、事業其物に忠実なものは殆ど無い――
「カラキシ[#「カラキシ」に傍点]何も彼《か》もお咄になりませんや。我々のやうに少《ちつ》と理窟でも捻らうといふ奴は継子《まゝつこ》扱ひされてテン[#「テン」に傍点]で相手にされないのだから仕様が無いのサ。金を儲けるといふが何も難かしい事は無い。正実な道を踏んで立派に金儲けが出来る。何ツ――教へて呉れ? 教へてやらんでもない、正直に真面目に金の儲かる道はいくら[#「いくら」に傍点]もある。其内ユツクリ[#「ユツクリ」に傍点]話して聞かせやう。今の実業家連中は情ない哉22が4といふ事を御存じない。22が6と算盤《そろばん》を弾き出すから景気が好さゝうに見えても実は初めから失敗しておるンだ。何だ――解らないと。矢張君も22が6の連中だらう――はツはツはツ」と故《わざ》と磊落らしく笑ひながら口の裡《うち》にて、(実は自分にも解らない!)



底本:「日本の名随筆75 商」作品社
   1989(平成元)年1月25日第1刷発行
底本の親本:「社会百面相 上巻」岩波文庫、岩波書店
   1953(昭和28)年2月
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2006年10月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング