青年実業家
内田魯庵
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)全《まる》で
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)畢竟|空株《からかぶ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ケチ/\[#「ケチ/\」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)本《も》と/\
−−
「全《まる》でお咄《はなし》にならんサ。外債募集だの鉄道国有だのと一つの問題を五年も六年も担ぎ廻る先生の揃つてる経済界だもの。近ごろ君、経済書の売行が好《い》いさうだが、何の事は無い、盗賊《ぬすびと》を見て縄を綯《な》ふやうなもんだ。戦争以来実業が勃興したといふのが間違つてる。何が勃興してゐるもんか、更に進歩しないと云つても宜しい、畢竟|空株《からかぶ》の空相場《くうさうば》が到る処に行はれたので一時に事業が起つたやうに見えたが、本《も》と/\が空腹《すきはら》に酒を飲んだやうなものでグデン/\に騒ぎ立つた挙句が嘔吐《へど》を吐《は》いて了うとヘタ/\に弱つて医者の厄介になると同様だ。我々の会社を見給へ、重役様がボーナスを少《ちつ》とでも余計|握《つか》まうといふ外には何の考も無い。元来《いつたい》実業界の先輩と威張つてる奴らは昔からの素町人《すちやうにん》か、成上りの大山師か、濡手で粟の御用商人か、役人の古手の天下つたのか、斯《か》ういふ連中のお揃ひだから真の文明流のビジ子スを知つてる者は無い。投機や株の売買も商売の一つだから行《や》つても宜《い》いが、最《も》う些《ちつ》と道徳を重んじて呉れないと困る、昔から云つてる事《こ》つてすが日本人は公共思想が乏しくて商売をしても他《ひと》を倒すことばかり考へて商売其物を発達せしめやうといふ考へは無い。同商売の者は成るべくトラスト流に合同して大資本を作つて大きな商売をして貰ひたいのだが、日本人同志の間《なか》では小《けち》な利慾心が邪魔をするから迚《とて》も相談が纏まらない。現に僕が関係してゐる会社では三四の同業者があるから合同して大きな工場を建てたら如何《どう》だといふ意見を持出した処が、此方《こち》の会社が十分優勢を占めてるのに以ての外だと排斥されて了つた。亜米利加《アメリカ》では大資本家が小資本家を吸収して利益を壟断《ろうだん》すると云つてトラストの幣
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング