ながら俳優は高い税を賦課せらるゝに反して美術家や文人が課税されないのは不公平であると。日本画の先生達には大厦高楼を構えたり或は屡々豪遊したりするものもあるから、恁ういう大先生方は別として、高の知れた文人の目腐れ金に課税した処で結局手数損じゃ無かろう乎。が、之まで較やもすると浮浪人扱いされた文人の収入を税源にしようというは、済生会の寄付金を勧誘されたような気がして名誉に感じるが、芸術税というは世界に比類なき珍税として公衆の興味を湧かすに足りる。が、そこに一疑問がある。文学は果して職業だろう乎。
 ▲世の中には文学を以て生命とし、文学を売って衣食している者があるから、仮に之を称して職業と呼んでおるが、総ての職業を通じて一貫しているは同一任務の機械的反覆であって、同じ芸術家でも俳優は毎日同じ狂言を舞台で繰返している。一と芝居済んで他の狂言と変っても、何ヵ月目或は何年目には又繰返している。又在来の日本画家は一つ粉本を常に写し直している。梅花書屋だの雨後山水だのと画題までもチャンと定まっておる。印刷する代りに筆で描いているようなものだ。同じ精神生活の人でも坊さんがお説教をしたりお葬いをしたり、学校の先生が講釈をしたりするは皆同一任務の機械的反覆である。文人も亦生活の鞭に引叩かれる為め千篇一律の著述をする事はするが、本来手の仕事でも足の仕事でも眼の仕事でも口の仕事でもなく、一つ/\が尽く頭脳の中枢から産出す仕事であるから、他の職業のように全く同一のものを作り出す事は決して無い。
 ▲文人の仕事を機械的にしたのは印刷術の進歩で、文人の頭脳の産物を機械がドシ/\印刷して了うから、機械を間断なく運転させる為めには、印刷材料たる草藁をも亦間断なく準備しなければならない。そこで文人の頭脳も亦勢い機械的に発動すべく余儀なくされるので、新聞や雑誌が盛んになればなるほど文人の頭脳も亦定時的に働き出さねばならなくなる。文人の本来は感興を重んじて機械的に頭脳を働かすべき筈で無いが、幸いに印刷術の進歩が文人の頭脳の組織をも一変して、名什傑作が轆轤細工のようにドシ/\出来たなら、今までのように実際家に軽蔑されないほどの収入を得て、貧乏な日本の国庫を富ますに足るほどの文学税を納める事が出来るかも知れない。人情本を焼き直した芸者文学やジゴマの本を作るものは即ち文学製造業の稽古を始めたので、追々には書画屋の仕入れ屏風や掛物を描いたり、三越や白木をお店とする美術家先生達と一緒に多額の営業税を納めるようになるだろう。恁ういう人達は郊外生活をするには及ばない。日本橋か銀座に何々株式会社と列んで白煉瓦の事務所を構える事が出来る。
 ▲上司小剣君は日本の文士の隠者生活を何時までも保存したいと云ってる。が、文人が之まで隠者生活を送っていられたのは職業たるを認められなかったからで、今日のように到る処に輪転機を運転して、機械の経済的能力を全うさせる為めに文人の頭脳をも又機械的にし、収税官史が文人の収入を算盤珠に弾き込むようになっては、文人は最早大久保や雑司ヶ谷に閑居して電車の便利を難有がってばかりはいられなくなる。富の分配や租税の賦課率が文人の旁ら研究すべき問題となって、文人の机の上にはイブセンやメエターリンクと一緒に法規大全が載るようになる。
 ▲其代りには市外に駆逐されないでも済むかも知れないが、或は駆逐されても電車の恩愛に頼らないで自働車を走らす事が出来るかも知れないが、メエターリンクの夢を難有がる専門文人にもなれず、ジゴマの本を作る文学製造業に従事する気にもなれないドッチ附かずの中途半端の我々は、丁度市区改正の時取払いになるお城の石垣と同様なものではあるまい乎。市街の子たる我々の頭は郊外生活を楽むには実は余りにプロセイックである。と云って、道路の繁昌に伴う雑音塵埃に無頓着なるには少しくポーエチック過ぎる。我々は文明を呪うものでは無い。却て文明を謳歌しておる。が、文明は我々を駆逐せんとして無言の逐客令を布いておる。我々の身の上も誠に以て厄介なる哉。[#下げて、地より1字あきで](大正二年五月現代)



底本:「魯庵の明治」山口昌男、坪内祐三編、講談社文芸文庫、講談社
   1997(平成9)年5月9日初版発行
底本の親本:「沈黙の饒舌」丙午出版社刊
   1928(大正3)年5月5日初版発行
入力:斉藤省二
校正:松永正敏
2001年5月19日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング