らんのだ。
一体日本人は書物を読まぬ習慣になつてる。昔しは武士の高等教育は武芸であつて、唯の役人となるには筆算と習字さへ出来れば沢山であつた。書籍は学者の商売道具ときめ込んでゐたから学者以外の人間には全く無用であつた。況してや女わらべは草双紙を読むぐらゐで、此の草双紙や戯作本は堅木の家では遠ざけてゐたから、四民の上に位する堂々たる武士の家に書物が一冊も無いのは少しも珍らしく無かつた。
代々此習慣がついてるから、中流以下は勿論、士族が大部分を占むる中流以上の家でも、特別に学問好き書籍好きの主人の家は別として、大抵な家でも主人の書斎の無い家がある。書斎の必要が無いのだ。去年だか一昨年だか朝日新聞に、現代家屋の図面が毎日々々載つた事があるが、書斎を特に設けた家は僅かしか無い。偶々あつても四畳半から六畳だ。四畳半ぐらゐで沢山なんだらう。ツイ此頃も或る建築雑誌に某紳士の新築家屋の写真が出てゐたが、書斎の写真を見ると、左に右く体裁は作つてあるが、肝腎の本箱の書物の憐れなのはお座がさめて了ふ。(写真でも能く解るのだ。)実際、此頃も或る懇意な男が、書斎を作つたから見に来て呉れといふので行つて見ると
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング