家庭の読書室
内田魯庵

−−
【テキスト中に現れる記号について】

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)未だ/\
−−

 近ごろは一般に大分本を読むやうになつた。が、女は相変らず読まんナ、若い女どもは無暗と新らしがつてるが、小説を少しばかり読むものは読書家がつてる。尤も新聞さへ碌々読まんのが多いのだから、新らしい小説の一冊も読むものは読書家然としてゐられるが、未だ/\読書国民とは云はれない。
 第一、書物を買ふ銭を惜しむ事は呆れて了ふ。要りもしない、一年に二度か三度著る事があるか無いか解らなくても、著物は五十円六十円出して拵へるのを一向何とも思はんくせに、書物となると十銭か二十銭の雑誌一冊でも借りて読まうとしてゐる。
 十年も前の咄だが、麻布に住んでる男が来て、帝国文庫の太平記を貸して呉れといふ。夫れから貸してもいゝが、麻布から爰まで来る車代――其時分電車は無かつた――があつたら帝国文庫が買へるだらうと云つたら、成程と、初めて気が付いたやうな顔をしてゐたが、ツマリ書物は借りるものときめて置くから、車代を出すのを何とも思はないでも書物代を出す気にな
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内田 魯庵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング