母系制度と称して女子が一家一族の長たりし時代もあり。その時代には女子のために特定の夫という者なく、子はあまたありとてもその父のだれだれなるやは判然せざりしなり。この辺のことについては石川旭山(いしかわきょくざん)君が貴紙の別項において詳細に論述せらるるよう承りたれば、小生は長々しく申し上げざれども、とにかくかかる時代において、婦人の天職は夫に仕うるにありと言いえざるは明白のことなるべし。しからば婦人が夫なる者に属してこれに仕うるに至りしは、比較的近代のことにして、僅々《きんきん》数千年間の現象なり。もしこれをしても天職と言いうべくんば、日本男子の天職は年寄りて隠居となるにありとも言いうべし。何となれば、数百年の永き月日の間、日本の男子は年寄りて後、その家督をせがれに譲りて隠居するの風習なりければなり。そこで小生の考うるところによれば、隠居の風習が人間社会におけるただ一時の現象にして、遠き過去にもそのことなく、現在にもすでにそのことなきがごとく、婦人が夫に仕うるということも、やはりただ一時の現象にして、遠き過去にもそのことなく、現在にはなおしばらくそのこと残れりといえども、将来には必ず消
前へ 次へ
全11ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堺 利彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング