り出でたりしが、たちまちにしてまた入檻。その後わずかに一日間さらに白日のもとに出でたりしが、たちまちにしてまたまた姿をかくしぬ。しこうして今や秋風吹かんとす。

    一五夜

 一五夜、月を見ず。絃歌盛んに響く九階の辺、かんしゃく起こりてたまらず。実にわがままなるものなり。わが遊ぶには理屈あり、人の遊ぶは苦々し。我が遊ばざるの理屈はただ金無しというのみ。

    原稿紙の裏

 このごろ紙なし、古き原稿紙の裏を用いて用を足すなり。車には乗らぬことと決めたれば、歩くもなかなか風流なるここちす。一袋一〇〇目一〇銭あまりのたばこも飲めば飲まるるものなり。

    人々苦にす

 わが着物きたなしとて人々苦にす、今始まれることにもあらねど、我も苦にならぬにはあらず。されどせんかたもなし。

    こしらえてくれるはず

 炭尽きぬ、油尽きぬ、いかんせん。羽織一枚、帯一筋、着物一枚作らざるべからず。羽織は○○居士《こじ》こしらえてくれるはずなり。

    梅の枯葉

 たばこ尽きて買わんようなし。これほど苦しきこと世にまたあるべしや。たもと草も吸いてみつ。梅の枯葉もくゆらしてみつ。

    二升三升五升ずつ

 枯川は貧なるか、貧は枯川なるか。今さらめずらしくもあらねど近来貧またはなはだし。米は二升三升五升ずつ買うなり。買えぬ時は人の家にもらいに行くなり。

    こめかり

 愚公に米借りに行きぬ。客と酒のみいたり。我も共に飲む。

    好文不如好酒乎

 禿筆《とくひつ》文をなす、気のいかぬかぎりなり。しかれどもいかんせん。この日記の文字を見て禿筆のいかに失なるかを思うべし。墨もまた斜めにして短し。このごろ紙あるがうれしきのみ。氷も飲み、たばこも飲み、酒も飲む、しこうして文房具の整わざることかくのごとし。文を好むこと酒たばこ氷を好むにしかざるか。ああ。

    窓外春気満てり

 今日日曜なり。金なし、朝借りに行きたれど先方の人不在にていたしかたなし。日光温和窓外春気満ちたり。

    あおはえを追う

 白眼才弁をもってわがために今滝(高利貸しの名なり)を追う。一|蒼蠅《そうよう》一カ月の間は来たらざるべし。快。白眼また一衣を送り来たる。

    金策と羽織と

 金策ならんとしてならず。羽織できんとしてできず。
 さすがに我も言いだしかねつ。
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堺 利彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング