の先生は、上の句の「とも」に対して、下の句の結びは「なるらん」でなければ法に合わぬと言って、さように添削したが、作者自身としては、たとい将来のこととは言え、少しも疑いのない堅い決心であるから、「なるらん」などという生ぬるい言葉はいさぎよくないと言って、あくまで「なりけり」を固持していた。父と母とがこの話をしあった時、二人の意見は全く一致して深く作者の意見に同感していた。
 父と母とが面白くない(と言うよりはむしろ滑稽な)言い争いをしていたのを一つ覚えている。母も煙草が好きで、よく長煙管《ながぎせる》でスパスパやっていたが、例の不器用なたち[#「たち」に傍点]として、その火皿に刻みを詰める時、指先でそれを丸めることが足りないので、長い刻みの尾が煙管の先にぶらさがっていることが毎度であった。ある時、父はそれを見るに堪えなかったのだろう、いかにも憎々しそうな、噛んで吐き出すような口調で、そのだらしなさを罵倒した。すると母もムッとして、それが自分の生れつきであること、五十年来の習慣であること、今さらそれを非難されても仕方のないことなどを、すねた言葉でブツブツと返答した。この争いに対しては、私は子供心にも、深く両方に同情した。
 ある年の春、つつじの花の盛りの頃、裏の山の裾にござ[#「ござ」に傍点]を敷いて、そこに夕めしのお膳を持ちだし、母の自慢のえんどうまま[#「えんどうまま」に傍点]で、父は例の一合を楽しみつつ、つつじ見の小宴を催したことがある。それらは父がアジをやるのであるか、それとも母の思いつきであったのか知らないが、とにかく私には嬉しい一家の親しみであった。また、父と母とは、ジャモクエの年寄り夫婦にも似ず――あるいは無邪気な年寄り夫婦らしくと言った方が却っていいかも知れぬが――ある時など、木箱に竹の棒を突きさして、それに紙を張り、糸をつけて、三味線のおもちゃを拵えて見たりしていた。しかしそのおもちゃでは満足が出来なかったと見えて、後にはお隣りから本物を借りて来て、二人でツンツン言わせていたこともある。その歌、「高い山から谷底見れば」「摺り鉢を伏せて眺めりゃ三国一の」などはあえて奇とするに足りないが、「芝になりたや箱根の芝に、諸国諸大名の敷き芝に、ノンノコセイセイ」「コチャエ、コチャエは今はやる、若《わか》い衆《しゅ》が、提灯《ちょうちん》雪駄《せった》でうとてゆく」
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堺 利彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング