sm.
  王陽明伝習録(第一巻)
 まずハイドマン氏の「社会主義の経済学」を読みながら、飽いて来ればチョイチョイと伝習録を読んで、二日三日と愉快に暮したが四日目ぐらいにははや両方とも読んでしまう。仕方がないからまた繰返して初めから読む。そうしているうちにある日教務所長の武田教誨師というが見えて、暫く予の房に入って閑談せられた。
 それで予は書籍のことを訴えたれば、丁度そのとき、予は独房におかれていたので、「独房の者には冊数の制限は入らぬ」とのことで、その翌朝早く、予の持って来た本を悉く下げ渡された。予はほとんどこおどりせんばかりに嬉しく感じた。モウ千人力どころではない。実に百万の味方を得た心地がした。予の持って来た本は前二冊のほか、左の七冊であった。
  Encyclopedia of Social Reforms(Bliss).
    Nuttall's English Dictionary.
    Progress and Poverty (Henry George).
    Truth(Zolla).
    The Twenty Century New Testamen
前へ 次へ
全33ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堺 利彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング