れてあつた。通された二階は全部雨戸が閉ざされて俄に引きあけた一室には明るく射し込んだ夕日と共に落ち溜つた塵埃《ぢんあい》の香がまざ/\と匂ひ立つた。湯ばかりは清く澄み湛へてゐたが、その流し場にはほんの一部を除いて處狹く例の松毬が取り入れられてあつた。これを碎いて中のこまかな種子を取れば一升四圓とかの値段で賣れるのださうである。そのために二三人の男が宿屋の庭で默々と働いてゐた。
部屋に歸つて改めて障子を開くと眩ゆい夕日の輝いてゐる眞正面に近々と燒嶽が聳えてゐた。峯から噴きあぐる煙は折柄の西日を背に負うて、さながら暴風雨の後の雲の樣に打ち亂れて立ち昇つてゐるのであつた。
その夜は陰暦九月の滿月をその山上の一軒家で心ゆくばかりに仰ぎ眺めた。そして、月を見つ酒を酌みつしながら、私は白骨から連れて來た老爺を口説《くど》き落して案内させ、終《つひ》にその翌日一時諦めてゐた燒嶽登山を遂行することになつたのであつた。
山の頂上に着いたのは既に正午に近かつた。晴れに晴れ、澄みに澄んだ秋空のもと、濛々と立ち昇る白煙を草鞋の下に踏んだ時の心持をば今でもうら悲しいまでにはつきりと思ひ出す。この火山は阿蘇や淺間などの樣に一個の巨大な噴火口を有つことなく、山の八九合目より頂上にかけ、殆んど到る處の岩石の裂目から煙を噴き出してゐるのであつた。その煙の中に立つて眞向ひに聳えた槍嶽穗高嶽を初め、飛騨《ひだ》信州路の山脈、または甲州から遠く越中加賀あたりへかけての諸々の大きな山岳を眺め渡した氣持もまた忘れがたいものである。更にあちらが木曾路に當ると教へられて振向くと其處の地平には霞が低く棚引いて、これはまた思ひもかけぬ富士の高嶺が獨り寂然《じやくねん》として霞の上に輝いてゐたのである。
頂上から今度は路を飛騨地にとつて昨日よりも更に深い森林の中に入つた。まことにこれこそ千古のまゝの森といふのであらう。見ゆる限り押し竝んだ巨樹老木の間に間々立枯のそれを見ることがあるとはいへ、唯の一本もまだ人間の手で伐り倒されたらしいものを見ないのである。第一、私には斯うした火山の麓に斯うした大森林のあるのからが不思議に思はれた。森の中を下る事二里あまり、一つの川に沿うた。川に沿うて下る事約一里、蒲田温泉があつた。其處に泊る事にきめて來たのであつたが、昨年とか一昨年とかの大洪水に洗ひ流されたまゝまだ殆んど温泉場ら
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング