と、不意に階下《した》で子供の笑ひ聲が聞えた。續いて現に話の題目に上つて居る細君の笑ふのもきこえる。いつも乍らの力のない面白くも無さ相な調子である。細君といふのは三十五六歳の顏容子《かほかたち》も先づ人並の方であらうが、至つて表情に乏しい、乏しいといふより殆んど零《ぜろ》に近いほど虚心《うつかり》した風をして居るのである。亭主はそれより十五六歳も年長で兩人《ふたり》の中に女の子供が兩人《ふたり》ある。昨年の秋郷里の名古屋から上京して來たとかで亭主は目下某官署の腰辨を勤めて居るのである。
 いま友人の語つて居るやうに、此家《ここ》の細君は確かに異《ちが》つた性質を有《も》つて居る。萬事が消極的で、自ら進んでどう爲ようといふやうな事は假初《かりそめ》にもあつた例《ためし》がない。いや、消極的といふと大いに語弊があるので、今より以前の女大學流で育て上げられた日本の女性は大方が消極的であるのであるが、此家《ここ》のはそれとも違ふ。その一般の婦人といふのは幼い時の教育や永らくの習慣やらで行爲の上には萬事控へ目であつても、負けず嫌ひの虚榮心に富んだ感情的のものであるだけ内心では種々《いろ/\》と思
前へ 次へ
全19ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング