弱だッ」。
「参謀は神経が鈍《にぶ》すぎるッ」
「いいや、君は……」
「鈍物参謀《どんぶつさんぼう》」
「やめいッ!」
 と軍団長が大喝《たいかつ》した。
「はッ」と二人は直立不動の姿勢をとった。
「もうやめいッ、論議は無駄だ。喋っている遑《いとま》があったら、なぜあの蠅を手にとって検《しら》べんのじゃ」
「はッ」
 二人は顔を見合わせた。誰が蠅を検べにゆくのがよいか――と考えた。その途端《とたん》に、フョードルも、中尉もハッと顔色をかえて、胸をおさえた。軍団長もヨロヨロとよろめきながら、右手で心臓を圧《おさ》えた。そればかりではない。司令部広間にいた幕僚も通信手も伝令も、皆が胸を圧えた。そして次の瞬間には立てて並べてあった本がバタリバタリと倒れるように、一同はつぎつぎに床の上に昏倒《こんとう》した。間もなく、この大広間は、世界の終りが来たかのように、一人のこらず死に絶えた。まことに急激な、そして不可解な死に様《よう》だった。
 たった一つ、依然として活躍しているものがあった。それは壁にとまっていた一匹の蠅だった。その蠅の小さい一翅《いっし》は、どうしたものか、まったく眼に見えなかった。それは翅が無いのではなく、翅が非常に速い振動をしていたからである。その翅の特異な振動から、殺人音波が室内にふりまかれているのであった。白軍の新兵器、殺人音波は、実にこの蠅から放射されていたのである。
 蠅は死にそうでいて、中々元気であった。人間が死んで、蠅が死なないのはおかしいが、もし手にとって、顕微鏡を持つまでもなく肉眼でよく見るならば、この蠅が唯《ただ》の蠅ではなく、ロボット蠅《ばえ》であることを発見したであろう。
 この精巧なロボット蠅は、弁当屋の小僧が持って来て、壁にとりつけていったものだった。蠅が止まっていると格別気にもしなかった間にあの小僧に化けたスパイは遠くに逃げ失せた。その頃、一つの電波が白軍の陣営から送られ、それであのロボット蠅の翅は忽《たちま》ち振動を始めたのだ。その翅からは戦慄《せんりつ》すべき殺人音波が発射され、室内の一同を鏖殺《みなごろ》しというわけだった。軍団長のいうとおり、もっと早く蠅を手にとって検べていたら、こんな悲惨な結果にはならなかったろう。
 ロボット蠅は、それから後も、続々《ぞくぞく》と偉功《いこう》を樹《た》てた。


   第六話 雨の日の
前へ 次へ
全23ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング