蠅男
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蠅男《はえおとこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一種|香《かん》ばしいような

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と床上に
−−

   発端


 問題の「蠅男《はえおとこ》」と呼ばれる不可思議なる人物は、案外その以前から、われわれとおなじ空気を吸っていたのだ。
 只《ただ》われわれは、よもやそういう奇怪きわまる生物が、身辺近くに棲息《せいそく》していようなどとは、夢にも知らなかったばかりだった。
 まことにわれわれは、へいぜい目にも耳にもさとく、裏街の抜け裏の一つ一つはいうにおよばず、溝板《どぶいた》の下に三日前から転がっている鼠《ねずみ》の死骸《しがい》にいたるまで、なに一つとして知らないものはないつもりでいるけれど、しかし世の中というものは広く且つ深くて、かずかずの愕《おどろ》くべきもの[#「もの」に傍点]が、誰にも知られることなく密かに埋没《まいぼつ》されているのである。
 この「蠅男」の話にしても、ことによるとわれわれは、生涯この奇怪なる人物のことをしらずにすんだかも知れないのだ。なにしろこの「蠅男」がまだ世間の注意をひかないまえにおいては、これを知っていたのは「蠅男」自身と、そしてほかにもう一人の人間だけだった。しかもその人間は、事実彼の口からは「蠅男」の秘密をついに一言半句《いちごんはんく》も誰にも喋《しゃべ》りはしなかったのだから、あとは「蠅男」さえ自分で喋らなければ、いつまでも秘中の秘としてソッとして置くことができたはずだった。「蠅男」も決して喋りはしなかった。なんといっても彼自身の秘密は、世間に知られて好ましいものではなかったから。
 それほど堅い大秘事が、どうして世間に知られるようにはなったのであろうか?
 それは、臭《にお》いであった。
 煤煙《ばいえん》の臥床《ふしど》に熟睡していたグレート大阪《おおさか》が、ある寒い冬の朝を迎えて間もないころ、突如として或る区画に住む市民たちの鼻を刺戟した淡い厭《いや》な臭気こそ、この恐ろしい「蠅男」事件の発端であったのだ。


   妙《みょう》な臭《にお》い


 大阪人は早起きだ。
 それは師走《しわす》に入って間もない日の或る寒い朝のこと、まだあたりはほの明るくなったばかりの午前六時というに、商家の表戸はガラガラとくり開かれ、しもた[#「しもた」に傍点]家では天窓がゴソリと引き開けられた。旅館でも病院でも学校でも、鎧戸《よろいど》の入った窓がバタンバタンと外へ開かれ、遠くの方からバスのエンジンの音が地響をうって聞えてくる。……
「なんやら。――怪《け》ったいな臭《かざ》がしとる」
「怪ったいな臭?――やっぱりそうやった。今朝からうち[#「うち」に傍点]の鼻が、どうかしてしもたんやろと思とったんやしイ。――ほんまに怪ったいな臭やなア」
「ほんまに、怪ったいな臭や。何を焼いてんねやろ」
 旅館の裏口を開いて外へ出たコックとお手伝いさんとは、鼻をクンクンいわせて、同じような渋面《しぶつら》を作りあった。
 ここは大阪の南部、住吉区《すみよしく》の帝塚山《てづかやま》とよばれる一区画の朝だった。
「この臭《かざ》は、ちょっとアレに似とるやないか」
「えッ、アレいうたら何のことや」
「アレいうたら――そら、焼場の臭や」
「ああ、焼場の臭?」お手伝いさんは白いエプロンを急いで鼻にあてた。「そうやそうやそうや。うわァこら焼場の臭《にお》いやがナ」
 そのうちに、臭いを気にする連中が、あとからあとへと起きてきて、てんでに廂《ひさし》を見上げたり、炊きつけたばかりの竈《かまど》の下を気にしたりした。だがこの淡い臭気が、一たい何処から発散しているものか、それを突き止めた者は誰もなかった。
 ワイワイと、近所の騒ぎはますます激しくなっていった。しかも臭気はますます無遠慮《ぶえんりょ》に、住民たちの鼻と口とを襲った。
 東京のビジネス・センター有楽町に事務所をもつ有名な青年探偵の帆村荘六《ほむらそうろく》も、この騒ぎのなかに、旅館の蒲団《ふとん》の中に目ざめた。彼は或る重大事件の調査のため、はるばるこの大阪へ来ていたのだった。そして昨夜から、このマスヤ旅館に宿泊していた。
「――や、どうも。帝塚山はたいへん静かだという話だったが、こう騒々しいところをみると、あれはわざと逆の言葉を使って、皮肉を飛ばしたつもりなのかしら」
 彼は寝不足の充血した目をこすりながら、起きあがった。そして丹前《たんぜん》を羽織《はお》ると、縁側に出て、雨戸をガラガラと開いた。とたんに彼は、狆《ちん》のように顔をしかめて、
「おう、臭《くさ》い。へんな臭《にお》いがする」
 と吐きだすように云った。
 前の往来で、臭《かざ》評定をしていた近所のうるさ方一同は、突然ガラガラと開いた雨戸の音に愕《おどろ》いて、ハッとお喋りを中止したが、帆村が自分たちと同じように鼻をクンクンいわせているのを見上げるや、一せいにニヤニヤ笑いだした。
「お客さん。怪《け》ったいな臭がしとりますやろ」
「おう。これは何処でやっているのかネ。ひどいネ」
「さあ何処やろかしらんいうて、いま相談してまんねけれど、ハッキリ何処やら分らしめへん。――お客さん、これ何の臭《かざ》や、分ってですか」
「さあ、こいつは――」
 とはいったが、帆村はあとの言葉をそのまま嚥《の》みこんだ。そして彼は帯を締めなおすと、トントンと階段を下りて、玄関から外に出た。
「えらい早うまんな。お散歩どすか」
 奥から飛んで出てきた仲働きのお手伝いさんが、慌《あわ》てて宿屋の焼印《やきいん》のある下駄《げた》を踏石の上に揃えた。
「ああ、この辺はいつもこんな臭いがするところなのかネ」
「いいえイナ。こないな妙な臭《かざ》は、今朝が初めてだす」
「そうかい。――で、この辺から一番近い火葬場は何処で、何町ぐらいあるネ」
「さあ、焼場で一番ちかいところ云うたら――天草《あまくさ》だすな。ここから西南に当ってまっしゃろな、道のりは小一里ありますな」
「ウム小一里、あまくさ[#「あまくさ」に傍点]ですか」
「これ、天草の焼場の臭いでっしゃろか」
「さあ、そいつはどうも何ともいえないネ」
 帆村は「行っておいでやす」の声に送られて、ブラリと外に出た。別に彼は、この朝の臭気を嗅いで、それを事件と直覚したわけでもなく、またこんな旅先で彼の仕事とも関係のないことを細かくほじくる気もなかった。けれど、彼の全身にみなぎっている真実を求める心は、主人公の気づかぬ間に、いつしか彼を散歩と称して、臭気《しゅうき》漂《ただよ》う真只中《まっただなか》に押しやっていたのだった。
 それは一種|香《かん》ばしいような、そして官能的なところもある悪臭だった。彼は歩いているうちに、臭気がたいへん濃く沈澱《ちんでん》している地区と、そうでなく臭気の淡い地区とがあるのを発見した。
(これは案外、近いところから臭気が出ているに違いない!)
 臭気の源《みなもと》は案外近いところにある。もしそれが遠いところにあるものなれば、臭気は十分ひろがっていて、どこで嗅いでも同じ程度の臭気しかしない筈だった。だから彼は、この場合、臭気の源を程近い所と推定したのだった。
 では近いとすれば、このような臭気を一体何処から出しているのだろう?
 帆村は再び踵《きびす》をかえして、臭気が一番ひどく感ぜられた地区の方へ歩いていった。それは丁度或る町角になっていた。彼はそこに突立ったまま、しばらく四囲《あたり》を見まわしていたが、やがてポンと手をうった。
「――おお、あすこにいいものがあった。あれだ、あれだ」
 そういった帆村の両眼は、人家の屋根の上をつきぬいてニョッキリ聳《そび》えたっている一つの消防派出所の大櫓《おおやぐら》にピンづけになっていた。
 あの半鐘櫓《はんしょうやぐら》は、そもいかなる秘密を語ろうとはする?


   灰色の奇人館


「オーイ君、なにか臭くはないかア」
 と、帆村は櫓の下から、上を向いて叫んだ。
 上では、丹前に宿屋の帯をしめた若い男が、櫓下でなにか喚《わめ》きたてているのに気がついた。といって彼は当番で見張り中の消防手なのだから、下りるわけにも行かない。そこでおいでおいでをして、梯子を上ってこいという意味の合図をした。
「よオし、ではいま上る――」
 帆村荘六は、そこで尻端折《しりはしょ》りをして、冷い鉄梯子《てつばしご》につかまった。そして下駄をはいたまま、エッチラオッチラ上にのぼっていった。上にのぼるにつれ、すこし風が出てきて、彼は剃刀《かみそり》で撫でられるような冷さを頬に感じた。
「――なんですねン、下からえらい喚《わめ》いていてだしたが」
 と、制服の外套の襟《えり》で頤《あご》を深く埋《うず》めた四十男の消防手が訊《き》いた。彼は帆村が下駄をはいて上ってきたのに、すこし呆《あき》れている風だった。
「おお、このへんな臭いだ。ここでもよく臭いますね。この臭いはいつから臭っていましたか」
「ああこの怪ったいな臭いですかいな。これ昨夜《ゆうべ》からしてましたがな。さよう、十時ごろでしたな。おう今、えらいプンプンしますな」
「そうですか。昨夜の十時ごろからですか」と帆村は肯《うなず》いて、今はもう八時だから丁度十時間経ったわけだなと思った。
「一体どの辺から匂ってくるのでしょう」
「さあ?」
 と、消防手は首をかしげて、帆村の顔を見守るばかりだった。彼はどうやら、帆村の職業をそれと察したらしかった。
「風は昨夜から、どんな風に変りましたか」
「ああ風だすか。風は、そうですなア、今も昨夜も、ちっとも変ってえしまへん。北西の風だす」
 消防手だけに、風向きをよく知っている。
「北西というと、こっちになりますね。どうです、消防手さん。こっちの方向に、なにかこう煙の上っているようなところは見えないでしょうか」
 帆村の指す方角に、人のいい消防手はチラリと目をやったが、
「さよですなア、ちょっと見てみまひょう」
 といって、首にかけていた望遠鏡を慣れた手つきで取出すと、長く伸ばして、一方の眼におしあてた。
「いかがです。なにか見えるでしょう」
「さあ――ちょっと待っとくなはれ」
 と、彼は望遠鏡をしきりに伸《の》ばしたり縮《ちぢ》めたりしていたが、そのうちに、
「――ああ、あれかもしれへん」
 と、頓狂《とんきょう》な声を出した。
「ええッ、ありましたか」
 帆村は思わず、消防手の肩に手をかけた。
「三町ほど向うだす。岸姫《きしひめ》町というところだすな。まあ、これに違いないやろ思いまっさ。ひとつ覗《のぞ》いてごらん」
 帆村は、消防手のたすけを借りて、望遠鏡越しにその岸姫町の方をじっと眺めてみた。
「――な、見えますやろ。どえらい不細工《ぶさいく》な倉庫か病院かというような灰色の建物が見えまっしゃろ」
「ああ、これだな」
「見えましたやろ。そしたら、その屋根の上から突き出しとる幅の広い煙突《えんとつ》をごらん。なんやしらん、セメンが一部|剥《は》がれて、赤煉瓦《あかれんが》が出てるようだすな」
「ウン、見える見える」
「見えてでしたら、その煙突の上をごらん。煙が薄く出ていまっしゃろ、茶色の煙が……」
「おお出ている出ている、茶色の煙がねえ」
 帆村は、腕がしびれるほど、望遠鏡をもちあげて、破れ煙突から出る煙をジッと見守っていた。
 あの煙突から、昨夜の十時から今朝までも、あのとおり煙が出っ放しなんだろうか? そしてあの煙突の下に、果して臭気の原因があるのだろうか?
「あの建物は、なんですかねえ」
「さあ詳しいことは知りまへんけど、この辺の人は、あれを『奇人館』というてます。あの家には、年齢《とし》のハッキリせん男が一人住んでいるそう
次へ
全26ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング