な遠くまでついているし、しかも血痕の上に綱の当った跡がついているところを見ても、綱は後から頸部に懸けたことになる。だからこれは――」
 検事はそこで云いかけた言葉を切って、ギロリと目を光らせた。
「何だす、検事さん。何かおましたか」
「うむ、正木君。さっきからどうも変なことがあるんだ。血痕の上に触った綱に二種あるんだ。つまり綱の跡にしても、これとこれとは違っている。だから二種類の綱を使ったことになるんだが、現在屍体の頸に懸っているのは一本きりだ」
 そういって検事は不思議そうに室内を見廻した。
 血によって印刷された綱の跡――このような一見つまらないものを見|遁《の》がさなかったのは、さすがに名検事の誉《ほまれ》高き村松氏であった。それこそ恐るべき「蠅男」の正体を語る一つの重大な鍵であったとは、後になって思いだされたことだった。


   糸子の質問


 室内を見廻している村松検事は、そこに帆村の姿を認めたので声をかけた。帆村はしきりに天井を見上げているところであった。
「なんです、検事さん」
「うむ帆村君、ちょっとここへ上って見てくれたまえ。ここに君が面白がるものがあるんだ」
 といって、村松検事は宙に下っている総一郎の頸のあたりを指した。
 帆村は身も軽々と、踏台の上にとびのった。
「ああこれですか。なるほど血の上についている綱の痕のようなものが二種類見えますネ」
 と帆村は検事の説明に同意した。
「ねえ、分るだろう。こっちに見える模様の細かい方が、今屍体を吊りあげている綱の痕だ。もう一方の模様の荒いハッキリと網目の見える方の綱が室内のどこにも見当らないんだ」
 帆村は検事の指す血痕をじっと見つめていたが、頓狂な声を出して、
「――これは綱の痕じゃありませんよ」
「綱の痕じゃないって? じゃ何の痕だい」
「さあハッキリは分らないが、これは綱ではなくて、何か金具の痕ですよ。ハンドルだのペンチだの、金具の手で握るところには、よくこうした網目の溝が切りこんであるじゃありませんか」
「なるほど――網目の溝が切りこんである金具か。うむ、君のいうとおりだ。じゃもう一本の綱を探さなくてもいいことになったが、その代りに金具を探さにゃならんこととなった。金具って、どんなものだろうネ。どうしてこんなに綱と一緒に、こんな場所に附いているのだろうネ」
 村松検事はしきりと頭をひねった
前へ 次へ
全127ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング