険を志願するものがたくさん出てきて、佐伯船長もどうしてよいやらすくなからず困った。彼等は、幽霊船の出てくる前には、飢《う》えと渇《かわ》きとで、病人のようにへたばっていたのに、いまは戦士のように元気にふるい立っている。大雷雨も波浪も、必ず近よるなという注意書のあったおそろしい幽霊船も、彼等には大しておそろしいものではなくなったらしい。佐伯船長は、この様子を見ていたが、このとき大きく肯《うなず》き、
「よし、みんなのいうことは、よくわかった。では、あの幽霊船へ探険隊をやることにする」
二|艘《そう》のボートの中からは、どっと悦《よろこ》びの声があがった。
「いまから命令を出す。古谷局長を隊長とし、二号艇の全員は探険隊として、直ちに出発! 一号艇は、予備隊としてしばらく海上から幽霊船の様子を見ていることにする」
それをきいて、悦ぶ者と、不満の舌うちをする者。
「これ、さわいでいる場合ではない。ぐずぐずしているうちに幽霊船が遠くへいってしまうぞ。おい、二号艇、すぐ出発だ!」
決死の探険隊
「おい、なんでもいいから、護身用になる木片《きぎれ》でもナイフでも用意しろ。貝谷は銃を大切にしろ。銃は一挺しかないんだからな」
古谷無電局長は、探険隊長を命ぜられて、たいへんなはりきり方だ。彼は可愛がっていた丸尾技士のためにも、すすんでこの探険隊に加わりたいところだったのだ。
「さあ、用意はできたね。では探険隊出発! 漕《こ》げ! お一チ、二イ、お一チ、二イ」
古谷局長の指揮のもとに、ボートは大雨の中を矢のように波頭をつらぬいてすすむ。そのとき幽霊船はと見れば、嵐の中にまるで降りとめられたようにじっとうごかない。巨象が行水《ぎょうずい》しているようでもある。船体からは、例の青白い燐光《りんこう》がちらちらと燃《も》えている。さすがにものすさまじい光景で、櫂をにぎるわが勇士たちの腕も、ちょっとにぶったように見えたが、それも無理のないことであった。
「おい、しっかり漕げ! 生命《いのち》の惜しい奴は、今のうちに手をあげろ。すぐ一号艇へ戻してやる」
もちろん誰も手をあげる者はいない。えいやえいやと、また懸《か》け声《ごえ》がいさましくなった。
「そこだ。しっかり漕げ。貝谷、銃を構えていろ。――そこでこのボートを幽霊船の船尾にぶらさがっている縄梯子《なわばしご》の下へつけ
前へ
次へ
全34ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング