《きょうしゅく》している態《てい》で、ペコペコ頭を下げた。「組長さんは、スウィッチの図面を書きたいから御持ちになるというので、そんな簡単な御用ならと、栗原は帳簿に書かないで、御貸ししたんです。ところが、今急に、拡張《かくちょう》工事係の方から、在庫《ざいこ》になっている乙型《おつがた》スウィッチは全部数を揃えて出せという命令なんで。どうも已《や》むを得ず、ソノ……」
「文句はいいや。さア、早く持ってゆけ」
わし[#「わし」に傍点]は、抱《かか》えていた乙型スウィッチを、彼の前に、さしだした。
乙型スウィッチというのは、長さ一尺五寸、幅《はば》七寸の、細長い木箱《きばこ》に収められた大きなスウィッチで、硝子《ガラス》蓋を開くと、大理石《だいりせき》の底盤《ていばん》の上に幅の広い銅《どう》リボンでできた電気|断続用《だんぞくよう》の刃《は》がテカテカ光り、エボナイト製の、しっかりした把手《ハンドル》がついていた。このスウィッチ一つで、鳥渡《ちょっと》したモートルの開閉は充分できるのであった。
「栗原さん、俺が持ってゆくよ」
横の方から、思いがけない、違った声がして、頭髪《かみのけ》をモシャモシャにした若い男が、姿を現した。
「だッ、誰だ。手前《てめえ》は……」
わし[#「わし」に傍点]は、戸口の蔭から、イキナリ飛び出した男に、駭《おどろ》いた。
「こいつは、横瀬《よこせ》といいましてネ」若い男の代りに栗原が弁解した。「この栗原の遠縁《とおえん》のものです」
「何故ひっぱってきたんだ」
「いまお願いして、倉庫で、私の下を働かせて、いただいてるのです。というのは、下町《したまち》の薬種屋《やくしゅや》で働いていたのが、馘首《くび》になりましてナ、栗原のところへ、転《ころが》りこんできたのです」
「ふウん、お前さん、薬屋かア」
珍らしそうに、スウィッチの表や裏を、眺めている若い男に、わし[#「わし」に傍点]は、声をかけた。
「薬屋だったんです」その横瀬は、ぶっきら棒の返事をした。
「どうだろうな。わし[#「わし」に傍点]は、お前さんに、ちょっと頼みたいことがあるんだが」
「骨の折れねえことなら、手伝いますよ」
「これッ――」栗原が駭《おどろ》いて、横瀬の汚い職工服を、ひっぱった。
「骨は折れねえことだ。じゃ、栗原、お前の若い衆を、ちょいと借りたぜ」
「へえ、ようが
前へ
次へ
全20ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング