さんは近所だからよく知ってなさるんでしょう」
 豊乃を一時去らせると、検事は云った。
「さっきの矛盾した事実はこれで説明ができるようだね。みどりは、金《かね》と親とに縛《しば》られて厭《いや》な男と結婚しなけりゃならないのだ」
「それでは、みどりが松山に毒を盛ったとすると、どんな方法によったんでしょうか」と河口警部が反問した。
「松山が気をゆるしているとすれば、彼の湯呑《ゆのみ》へみどりが毒薬を入れることは訳のないことだ。君、松山のつかった湯呑について分析を頼んでほしいね」
「ちょっと私から申上げますが」と先刻《さっき》から黙々《もくもく》として卓子《テーブル》の上に表向きにした牌《こま》を種類どおりに綺麗に並べあげて、その表をつくづくと眺めていた帆村探偵が言った。
「こう順序よく牌を並べてみて判ったわけですが、ごらんなさい此処《ここ》に九索《ちゅうそう》という牌が四枚並んでいます。ところでその内の一枚は、他の三枚にくらべて彫刻に塗りこんである絵具《えのぐ》が莫迦に色褪《いろあ》せています。一体、牌《こま》に水がかかると少し色がはげますが、よくこの牌を見ると、はげたばかりでなく元は赤と青とであったものが、赤は黒くなり、青は黄味《きみ》を帯びています。これは水ではげたのではなく、何か異物、たとえば他の薬品を塗りつけたことが想像されます。
「ほほう、これは面白い発見だ。すると犯人は麻雀牌《こま》の彫《ほ》りの中に毒薬を塗りこんだというわけですな」と雁金検事は感嘆した。
「しかしどうしてそれが松山の身体へ入って行ったでしょう」
「屍体の拇指《ぼし》の腹に小さい傷が一つありましたようですが」と警部が口を出した「深い彫りの中にある毒薬が傷をとおして簡単に身体へ入り得るだろうかね」と帆村に向って訊《き》いた。
「犯人の準備は中々考えぶかいものです」と帆村探偵は何事かを思いうかべるかのように下唇を噛んだが「この松山虎夫は牌を持ってくるときに、拇指の腹でこの彫りのところを思いきりギュッとこする癖があるのです。それで今夜も毒薬のついている牌を、ひどく力を入れてこすった為めに、あの傷口から毒薬が入ったものと思われます」
「こいつは、よく判る」と検事が合槌《あいづち》をうった。
「私の経験から考えますと、この毒薬は阿弗利加産《アフリカさん》のストロファンツス草から採取したものだと思います
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング