それでも道彦は、のぞみをすてなかった。小手《こて》をかざして、どぎつい太陽の光をさえぎりつつ、なおも峰々へ眼をやった。
すると、だしぬけに、彼のうしろで、声をかけた者があった。
「おい、お前さん。わしに、力を貸してくれないか」
そういった声は、聞きなれない外国語であった。
現われた怪人《かいじん》
「えっ」
道彦は、おもいがけない外国語でよびかけられ、びっくりして、うしろをふりむいた。すると、そこには、いようななりをした大男が、ぬっと立っていた。
「君は、だれ?」
道彦は、といかえした。
毛のふかふかとしたながい毛皮でもあろうかと思うもので、頭の先から足の先までをつつみ、そして顔も、きらきら光る目だけを出したその大男であった。もし彼が、ことばをしゃべらなかったら、ゴリラとまちがえたかもしれない。
「わしか。わしは、氷の中から出てきた人間だ」
「氷の中から出てきた人間?」
「そうだ。あのおそろしい氷河期《ひょうがき》とたたかって、ついにうちかった人間だ。生きのこったのは、わしひとりだ」
その怪人《かいじん》は、道彦と同じようなことを、自分からいった。彼の話すところによれば、氷河期にとじこめられた人間だというのだ。道彦は目をみはった。そして、あらためて、怪人の顔をみなおした。なるほど、見れば見るほど、きみょうな人間であって、両眼は、額《ひたい》の下にふかくほれた眼窩《がんか》の中にあり、そして両眼は猿のように寄っている。氷河期といえば、ずいぶんおおむかしのことで、一等あたらしい第四氷河期でさえ、今から大よそ二十万年も前にあたるのであった。
これをむずかしくいうと、第四期の洪積世《こうせきせい》であって、旧石期時代《きゅうせっきじだい》にあたる。そのころ、われらのごとき人類の先祖《せんぞ》のもう一つその前の原始人類《げんしじんるい》がすんでいたころのことである。そういえば、この怪人は、手に、たしかに石でつくったおのをにぎっている。
「石器時代の人間だって、うそだろう。二十万年も前の人間が生きているはずはないよ」
「いや、ちゃんとこうして生きているから、たしかではないか。――それよりも、ききたいのは、お前は、どこの人間か」
「ぼくたちかい。ぼくたちは、日本人さ」
「日本人? きいたことがないなあ」
怪人は首をかしげた。石斧《いしおの》をもった
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング