》いた。
 だれかが寝台のうえから、ハーモニカをふきはじめた、調子はずれのばかにしたような、間のぬけたふき方であった。
 トラ十は、目をぎろりと光らせて、その方へ、ぐっと太いくびをねじった。
「ハーモニカを、やめろ! 胃袋に、ひびが入らあ」

   曾呂利青年《そろりせいねん》

 房枝が、三等食堂へ、いきつくかいきつかないうちに、がらんがらんと、食事のしらせが、こっちの船室まで、きこえた。
 トランプをしていた者は、トランプを毛布《もうふ》のうえにたたきつけ、古雑誌を読んでいたものは折目をつけてページをとじ、いずれも寝台からいそいでとび下り、食堂の方へ走って行った。団員の娘たちは、あとで、いたずらをされないように、編物《あみもの》の毛糸を、そっと毛布の下にかくしていくことを忘れなかった。
 一番あとから、この部屋を出ていった顔の青い若者があった。彼は、すこぶる長身であったが、松葉杖《まつばづえ》をついていた。右足が、またのあたりから足首まで、板片をあて、繃帯《ほうたい》で、ぐるぐると、太くまいてあった。
「曾呂利本馬《そろりほんま》さん。手を貸してあげましょうか」
 通路で、房枝が向こうから駈《か》けてきて、その足のわるい青年に、こえをかけた。曾呂利本馬という妙な名が、その青年の芸名《げいめい》だった。
「なあに、大丈夫」
 と、曾呂利青年は、うなずき、
「ねえ、房ちゃん、いつもいうとおり、僕なんかにかまわないがいい」
 そういって、彼は、あぶなっかしい足どりで、食堂の入口をまたいだのだった。
 この気の毒な曾呂利青年を、房枝がなにかと世話をしてやると、そのたびに、トラ十が、目をむいて、口ぎたなく叱《しか》りつけた。
(おい房公。お前、手を出すな。その曾呂利本馬てえ野郎は、正式の団員じゃないぞ。メキシコのどぶ川の中で、あっぷあっぷしていた奴を、おせっかいの団長が、えりくびとって引上げてやったのさ。それからこっち、いつの間にやら、ミマツ曲馬団のすみっこで、こそこそうごめいている奴さ。とんちきな芸名までもらいやがって、歯のない牝馬《めうま》のうえにのっかったと思うと、もうあれ、あのとおり、自分の足を、ひんまげてしまった。ざまあみろというんだ。正式の団員でもない野郎の世話なんかすると、このおれさまが、だまっちゃいないぞ!)
 と、今日も、朝っぱらから、トラ十は、船室で、
前へ 次へ
全109ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング