人とは、房枝の後を追うため、つづいて走りだした。
 だが、はたして、房枝に追いつくことが出来るであろうか。爆発の時刻は、午後九時、もうすぐそこに近づいている。房枝は、両親と大切な生産力の一つである工場とを救わんがために、一命を捨てる決心をし、今爆薬の花籠を抱いて、爆発しても被害のすくない安全な場所を求めて死の駈足《かけあし》をはじめたのであった。
 ここではちょっと脇道へそれるが、青年探偵帆村荘六の姿を、読者のみなさんにお知らせしたい。
 帆村荘六は、今、愛宕山《あたごやま》の上に立っている。そこには、警視総監をはじめ、例の田所検事やその他、要路のお歴々《れきれき》が十四、五名もあつまり、まっくらな山の上で、何ごとかを待っているのだった。
「おい、帆村君。時刻は、あと一分だが、ほんとうに大丈夫だろうね」
 そういったのは田所検事であった。
「何度でも申しますが、大丈夫ですとも。彦田博士の発明した新X塗料は、十分信用してもいいのです。私は、この実験にも度々立ち合い、それが爆薬にはたらいて、無力にしてしまうところを、十分に見て知っています。だから心配なしです。今度こそ、彦田博士の新発明の爆発防止塗料が、いかにすばらしい力をもっているかを証明する大がかりな実験日ですよ」
「そうね[#「そうね」はママ]、とにかく、もうすぐ午後九時がくる。しかし万一博士の塗料が効目がなくて、都下の生産工場が一せいに爆発したとしたら、僕たちは申訳に切腹しても、追いつかないよ」
「大丈夫ですよ。科学の力を信じてください。ほら、もう九時を過ぎましたよ。一分過ぎになりました。どこからも、爆発の音がきこえてこないではありませんか」
「なるほど、定刻を一分以上すぎた。これは妙だ。君のいうとおりだ」
 といっているとき、夜の静寂《せいじゃく》を破って、どどーんの一大音響が聞え、愛宕山《あたごやま》が、地震のように動いた。それと同時に、山手寄りの町に炎々《えんえん》たる火柱がぐんぐん立ちのぼって、天を焦《こ》がしはじめた。
 検事は、顔の色を失った。
 いや、総監はじめ、山上につめかけていた係官たちは、一せいに立ちすくんだのであった。
 帆村の言葉は、ついにでたらめに終ったのであろうか。
 ただ、爆音は、そのとき一回きりであったことと、皆がたちさわぐ中に、帆村一人が、平然とおちついていることが、敏感な田所検
前へ 次へ
全109ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング