ふりむいた。
「すぐ灯火管制《とうかかんせい》にうつらねばなりませんが、こうだしぬけの警報では、ちょっと時間がかかりますが、いかが?」
「ただちに、電源の主幹《しゅかん》を切って、消灯《しょうとう》だ!」
船長は電文を見終って、はっきり命令を出した。
「えっ、主幹を切りますか」
「早くやれ!」船長のはらは、すわっていた。
これから消灯または遮光《しゃこう》の命令を出して、おおぜいの手で、船内の方々をくらくさせていたのでは、おそくなる。ことに、海を航行している汽船は、空中から、すこぶる見えやすい。船長の考えとしては、船の安全のために一秒でも早く灯火管制をやりとげるためには、こうするのがいいと思ったのである。
命令は、ただちに、発電室に伝えられた。
「電灯用主幹、全部開放!」
あっという一瞬間に、船内の電灯は、全部消えてしまった。どこもかしこも、たちまち、まっくらやみだ。
ただ機関室などの大事なところは、夜光塗料が、かすかに青白く光って、機械の運転に、やっとさしつかえのないようには、なっていた。
食事半ばの、三等食堂などは、文字どおり、暗黒の中にしずんでしまった.
「あっ、どうした。電灯をつけろ」
「停電で、飯がたべられるか」
「電灯料の支払いが、たまっているのだろう。ざまをみやがれ」
やひ[#「やひ」に傍点]なまぜっかえしに、一座は、たちまちどっと笑いくずれた。皿をたたく者がある。ソースのびんをひっくりかえした者がある。だれやらマッチをすったものがあるが、とたんに、ふき消されてしまった。
「ただ今、怪しい飛行機が近づきました。明りを消してください。マッチをすってはいけません」
室内の高声器《こうせいき》から、とつぜん警戒警報が伝えられた。
「それみろ! もう、マッチをすっちゃ、いけねえぞ」だれかがさけんだ。
そのうちに、丸窓が、がたんと閉まる音がきこえた。
「もういいか」
「一番、二番もよろしい」
「五番、六番もよろしい」船員たちは、おちついて、暗闇《くらやみ》の中に、こえをなげあっている。
「ようし。それで全部、窓は閉まった。予備灯点火《よびとうてんか》!」
「おうい」釦《ボタン》が、おされたのであろう。五つばかりの、小さい電球に明りがついた。
人々は、はっと、よろこびのこえをあげて、一せいに、明りの方に、ふりむいた。
そのとき、房枝も、明りを
前へ
次へ
全109ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング