の詳細について手厳《てきび》しい訊問《じんもん》が始まった。無論、女給殺しの電気は、何万ボルトという高圧電気を使っている三階のネオンサイン電気看板から、被害者の身体へ導かれたものであり、そうした思い付きや、高圧電気の取扱いは、岩田京四郎を除いて外《ほか》の誰もが出来そうにないことから当然、二回に亙《わた》る電気殺人の犯人として彼が睨《にら》まれたのも致方《いたしかた》ないことであった。
 電気商の京ぼん[#「ぼん」に傍点]が翌日の取調べ続行のため冷い留置場の古ぼけた腰掛の上に、睡りもやらぬ一夜を送った其の翌朝《よくあさ》のことだった。事件急迫のために、宿直室で雑魚寝《ざこね》をしていた係官一同は「カフェ・ネオンに第三の犠牲者現わる」という急報に叩き起されて、夜来《やらい》の睡眠不足も一時にどこへやら消しとんでしまった。第三の犠牲者は、眉毛《まゆげ》の細いお千代だった。捜査係長は、喪心《そうしん》の態《てい》で、宿直室の床の上へ起き直ったまま、なかなか室から出て来そうな気色《けはい》もみせなかった。
 第三の犠牲者のお千代の殺害惨状《さつがいさんじょう》はあまりにも悲惨《ひさん》だった。女給一同は、第二の惨劇以来というものは、カフェ・ネオンに宿泊するのをいやがって、みな別荘の方へ行って寝ることにしていた。ただ気づよいコックの吉公《きちこう》だけは、このカフェを無人《ぶにん》にも出来まいというので、依然として階下のコック室《べや》に泊っていた。しかし室の内部からしんばりをかったりして真昼《まひる》女給たちから小心《しょうしん》を嗤《わら》われたものだ。その夜、お千代は当番で、最後まで店にのこっていたものらしい。勿論《もちろん》彼女は別荘へ帰ってゆくに違いなかったのだが、とうとう其の夜は別荘に姿を見せなかった。事件以来、他へ泊りに行くこともちょいちょいあるので大《たい》して問題にされなかったが、朝になって女給たちが、昨夜《ゆうべ》の疲れを拭《ぬぐ》われて起き出でた頃には、お千代が昨夜かえって来なかったことについて不吉な問題が一同の間に燃え拡がって行った。
「あら、すうちゃんが見えないじゃないの」
 と叫んだ娘がいる。
「昨夜ここへ泊ったわよ、ほら、その蒲団があの人のじゃないの。お小用《こよう》にでもいったんじゃないかしら、だけどこうなると、一々気味がわるいわねえ」
 鈴江
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング