し二人の現状不在証拠法《げんじょうふざいしょうこほう》はすこし根拠が薄弱である。というのが、圭さんの方は当時、鰥夫暮《やもめぐら》しで、二人のよく睡る子供と一緒に睡っていたというし、吉公の方は一時就寝、十時起床で、その間、寝ていたには相違《そうい》ないが、それを証明するに途《みち》のない独《ひと》り者《もの》だった。女たちも調べられたが、皆々昼間の疲れで熟睡したと申立てるばかりで、春ちゃんが殺された前後についての陳述《ちんじゅつ》に、これぞと思う有力な事実が判明しなかった。ただふみ子という皆の中では一番年の多い女給が申立てたところによると、店がひけてから三丁ほど先に在るカフェ・ネオンの別荘(というと体裁《ていさい》がいいが、その実、このカフェの持主の喜多村次郎《きたむらじろう》の邸宅《ていたく》にして同時に五人ばかりの女給が宿泊するように出来ている家で、実は彼女等の特殊な取引が行われるために存在する家だともいう)へ着物のことで行き、その用事がすんでカフェへ帰って寝たのが一時半だった。そのときに春江はじめ四人の女給はもう寝ていたが春江の寝すがたが莫迦《ばか》に細っそりしているので不思議に思い、側《そば》によってよく改めて見ると、春江の身体は無く寝衣《ねまき》や枕が身体の代りに入っていたと述べた。これは警視庁にとって唯一の参考材料となった。春江はどこかへ行って一時半には寝床にいなかった。春江はその時刻、どこでなにをしていたろう。
 春江の客や情人《じょうじん》の探索が、虱《しらみ》つぶしに調べられて行った。岡安巳太郎や、岩田の京ぼん[#「ぼん」に傍点]も、調べられた一人だった。これも自宅に於て睡眠中だったそうで、格別材料になるようなものが発見せられなかった。事件は文字どおりに、迷宮《めいきゅう》へ陥《おちい》って行ったのである。
 春江の初《しょ》七|日《か》が来た。その夜、カフェ・ネオンの三階に於て、またまた惨劇が演ぜられた。不幸な籤《くじ》を引きあてたのはふみ子という例の年増《としま》女給だった。殺害状況は、前の春ちゃんの惨殺《ざんさつ》の時のと、まるで写真にとったように同じ状況を再演した。強《し》いて相違の個所を挙げるならば、こんなことになる。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一 同室に就寝していた女給は、前回と同じ顔触れの鈴江、お千代、とし子の三人と
前へ 次へ
全18ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング