来ん。あ、また霊感が湧《わ》いた。おおそうか、この毒瓦斯に芳香《ほうこう》をつけるのだ。鰻《うなぎ》のかば焼のような芳香をつけるのだ。無臭瓦斯《むしゅうガス》よりもこの方がいい。敵は鼻をくんくんならして、この瓦斯を余計《よけい》に吸い込むだろう。ああなんというすばらしい着想点だろう! 鰻のかば焼の外《ほか》に焼き鳥の匂い、天ぷらの匂い、それからライスカレーの匂い等々《とうとう》、およそ敵兵のすきな香《かおり》を、この毒瓦斯につけてやろう。なんと醤委員長、すばらしい発明ではないですか」
「なるほど、積極的吸入性のある毒瓦斯じゃな」
 醤は、にやりと笑って、燻精院長の手をしっかと握った。
 この新製毒瓦斯が、予定の数量だけ出来上ったのは、その年の夏だった。
 醤は燻を帯同《たいどう》し、その毒瓦斯をもって、突如《とつじょ》戦線に現れた。
 そして朝から時間割を決め、午前七時には鰻の匂いのする神経瓦斯を、午前九時には水蜜桃《すいみつとう》の匂いのする神経瓦斯を、午前十一時には、ライスカレーの匂いのする神経瓦斯をと、用意周到な順序で次々に瓦斯弾《ガスだん》を、敵軍戦線へ向けて撃ちだしたのであった。
 その結果は、どうであったか。
 醤買石は、生命からがら、怒濤《どとう》のような敵の重囲《じゅうい》を切りぬけて、ビルマ・ルートへ逃げこむという騒ぎを演じた。
 燻精の作った新製の毒瓦斯は、悉《ことごと》く無力であった。いや、うまそうな匂いをもって、反《かえ》って敵兵をふるい立たしめるという反効果《はんこうか》があったくらいであった。燻精は、その戦場において捕虜となり、やがて病院に入れられた。
 この顛末《てんまつ》を聞いて、からからと笑ったのは余人《よじん》ならぬ金博士であった。
 彼は唐箋《とうせん》をのべて、醤買石|宛《あて》に手紙を書いた。
“謹呈《きんてい》。どうだ、持久性神経瓦斯の効目は。燻精は、わしのところから出ていくとき、特設の通路内で無味無臭無色無反応の持久性神経瓦斯を吸って戻ったのだ。だから、そちらの陣営に帰りついたころから彼はそろそろ、脳細胞の或る個所が変になりはじめたはずだ。彼の発明製造した毒瓦斯なんか、どうして信用がおけようぞ。おい醤よ、これに懲《こ》りて、今後を慎《つつし》めよ”
 なるほど、そうだったか。肝腎《かんじん》の毒瓦斯発明院長の燻精が、金博
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング