なことです。一体ここはどこなのでしょう。
エンジンの音
とんとん、とん、とんとんととん。
今しめたばかりの口蓋《ハッチ》が、外からしきりにたたかれるのでした。春夫少年は、青木学士の顔を見上げて、
「青木さん、あの音は、なんですか」
といえば、青木学士は、しっといって、目をくるくるさせました。青木学士は、そのとんとんいう音に、じっと耳をすましています。
しばらくして、青木学士は春夫のうでをぐっとつかみ、
「あれはモールス符号《ふごう》だよ。国際通信の符号によって、あの音をとくと、『ここを、すぐあけろ。あけないと、外から焼き切るぞ』といっているのだ。焼き切られては困るぞ」
「焼き切るぞなんて、けしからんアメリカの水兵ですね」
「しかし、本当に焼き切られてしまっては、とりかえしがつかない。なぜといって、口蓋に大孔《おおあな》があくわけだから、そうなると、この豆潜水艇は、二度と水の中へもぐれなくなるわけだ。だから、しかたがない。しゃくにさわるが、艇を傷つけられてしまってもこまるから、口蓋をあけることにしよう」
「でも、口蓋をあけて外に出ると、アメリカ水兵のために、捕虜《ほりょ》みたいな目にあわされるのじゃない? そんなの、いやだなあ」
と、春夫は口蓋をあけるのをいやがりました。
「でも、しかたがないよ。ここは、そういうことにして、またなにかいいことを考えるよ。艇がこわされては、それこそどうすることもできない」
青木学士の顔は、くるしそうに見えました。そして春夫に代って、ついに口蓋をあけました。
とたんに、上から軽機関銃の口が、ぬっとこっちをのぞきこんだではありませんか。
「出ろ。抵抗すると撃ち殺すぞ」
英語で命令です。
青木学士も、むっとするし、春夫少年も、その様子をさとってしゃくにさわりました。
でも、どうすることもできないので、青木学士は春夫をうながして、昇降口をのぼり、とうとう豆潜水艇から外に出ました。
「おとなしくしているんだぞ。抵抗すると、一撃《ひとうち》だ」
いつの間にあつまったか、そういって号令をかけている目の青い下士官のほかに、武装をしたアメリカ水兵が六人ばかり、二人をとりまきました。
春夫は、べつにおそろしいとも、なんとも思いませんでした。日本の水兵さんにくらべると、アメリカの水兵なんか、たいへんだらしないものに見えま
前へ
次へ
全22ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング