。わッはッはッ」
岩は巨体をゆすぶり、天井を向いて、カンラカラカラと笑った。部下は只もう呆気《あっけ》にとられて、親分の笑う顔を眺めつくしていた。
「そのかわり、仕事としてはこの上もなくむつかしいのだ。いざという時までは、これっぱかりも他人に悟《さと》られちゃならない。そのために、日数をかけて随分遠くからジワジワと大仕掛にやってゆくのだ。これをやりとげるものは英雄でなくちゃならない。この岩は英雄である部下が必要だ。英雄でない部下はいらないから、さア今のうちにドンドン帰って行っていいぞ」
しかし誰も席を立とうとしない、誰も皆英雄なのだろうか? 大変な英雄たちもあったのである。
その時どこからともなくごうごうと恐しい響が近づいて来た。オヤッと思ううちに、今度はだんだんと遠のいていった。
部下の一人が立ち上って壁の額を外すと、驚いたことに、その裏に四角いスクリーンが現れて、その上には今しも遠ざかってゆく地下鉄電車の姿が映っているではないか。
「いまのが地下鉄の始発電車ですよ」
「よしッ。仕事に掛ろう!」
「岩」はスックと立上った。
大辻珍探偵
こちらは珍探偵大辻又右衛門だ。
水のボトボトたれる潜水服を抱えているけれど、あまり時間が長く経《た》つので、いまはこらえ切れなくなって、水に漬《つか》ったままあくび[#「あくび」に傍点]の連発である。
「フガ……フガ……うわッ……うわッ……うわうわうわうわーッ」
まるで蟒《うわばみ》があくび[#「あくび」に傍点]をしているようだ。
「なんてまア遅いんだろう。いやになっちゃうなア。名探偵は辛《つら》いです。天下に名高い大辻……うわッ……ハーハックション!」
どうやら大辻又右衛門、風邪をひいたらしい。
とたん[#「とたん」に傍点]に陸《おか》の方から何だかオーイオーイの声がする。
「おッ。呼んでいるな。さては敵か味方か。とにかく寒くてやり切れないから上陸、上陸……」
大辻探偵は潜水服を背負《しょ》うと危い足取で月島の海岸めがけてザブザブと上ってきた。
潜水服を預けた男
「その恰好はどうしたの?」
「なアんだ。三吉か」大辻又右衛門は胸をなで下した。
「潜水服でもぐっていたのかい?」
「うんにゃ」と大辻は正直に首を振り、「お前が命じたとおり月島の海岸に立って海面を見張っていたよ。すると傍へ大きな男が寄って来てね、『まさかのときには、こいつで探したがいいでしょうから、貸してあげます』とこいつを貸してくれたのだよ」と潜水服を指さした。
「大きい男? そしてどうしたの」と三吉少年は詰《つ》めよりました。
「俺は有難うと礼をいったが、どうして着るのか分らない。ついでに教えてくれと頼むと、『今先生をよこすから、これを抱《かか》えてちょっと待っていて下さい』といって向うへ行ったよ。もう来るはずだ」
三吉は笑いだしました。
「何を笑うんだい。これが役に立つことを知らないね」
「だってその潜水服、始めから濡れていたんだろう?」
「そうさ」
「じゃ駄目だよ。その服は海中で使ったばかりだったんだ。大きい男というからには、岩にちがいない。ほーら御覧、赤字で岩と書いてあるじゃないか。僕たちは、馬鹿にされているんだよ」
懐中電灯で照らすと、なるほどそのとおりの印《しるし》があった。大辻はベソをかいている。
怪盗「岩」の逃げた路
三吉は、ズバリと結論を下した。
「岩の奴は、汽艇の中で発見されなかったろう。それは、追付《おっつ》かれる前に、この潜水服を着てヒラリと海中に飛びこんだからだ。この潜水服には酸素タンクがついているから、一人で海底が歩けるのだ。どんどん歩いて月島の海岸に近づくと大辻さんの隙《すき》をねらって、海面から海坊主《うみぼうず》のような頭を出し、いちはやく服をぬいで、大辻さんに渡し、自分は逃げてしまったのだ」
「そうかなア。先生をよこすといっていたけれどね」
「先生も生徒も来るものか。それよりか足跡でも探してみようよ」
懐中電灯をたよりに、附近を探してゆくと、砂地に深くそれらしい一風変った靴跡が残っているのを発見することができた。
「やあ、しめたしめた」三吉は用意の石膏《せっこう》をとかして、手早くその靴の形を写しとった。それは真白の靴の底だけのようなものだった。
「どうだ三吉。俺は遊んでいるようでいて案外手柄を立てるだろう。名探偵はこうでなくちゃ駄目だ。この靴型も俺の手柄だから、俺が持っていることにするよ」
大辻は三吉の手から岩の靴型をひったくるように取った。そうこうするうちに東の空に次第に紅《くれない》がさしてきた。やがて夜明である。
ほのぼのとあたりが薄紙《うすがみ》を剥《は》ぐようにすこしずつ見えて来た。
波がザブリザブリと石垣を洗っている。その時だった。
「はてな?」
砂地にうずくまっていた少年探偵三吉は、そう呟《つぶや》くとつと立ち上った。
追跡急!
三吉の見つめる五百メートル彼方の路に、今しも大きい貨物自動車が、十台ばかり列を組んでユラユラと動きだしているのだった。
「大辻さん、あれを御覧よ」と三吉は後を振返った。
「貨物自動車だね。新品のようだ。あれだけあれば、自動車屋としても結構食べてゆけるがなア」とどこまでも慾が深い。
「あの自動車隊は立派すぎると思わない? 何を積んでいるのかわからないが、皆ズックの覆《おお》いをかけている。どこへ行くんだか検《しら》べてみようよ」
「よし、見失《みうしな》わないように追掛《おっか》けよう。……この潜水服は勿体ないが、ここに捨てておけ」
二人は空腹《くうふく》を抱《かか》えて一生懸命に駈け出した。幸《さいわい》に例の貨物自動車は、路面の柔いのに注意してか、ソッと動いている。
四五分経つと、いい舗道《ほどう》へ出たと見えて、自動車隊は速力をグンとあげた。見る見る自動車の姿は小さくなってゆく。
「チェッ。まだ大通へ出られないのかなア」
「早く円《えん》タクでもつかまえないと駄目だぞ」
「ああ、しめしめ。あっちからボロ貨物自動車がやって来た。オーイ、オーイ」
「オーイ。乗せてってくれよオー」
やっと二人はボロ貨物自動車を停めることができた。運転手に頼んで、荷物を積みこむ後の函の中へ乗りこませて貰った。
「お礼はたんまりするから、僕のいうように走らせてくれ給え」
「さあそれは――」と運転手は考えていたが、
「一つ中のお客さんに相談して下さいよ」
中のお客さん? 二人は驚いて後をふりかえって見ると、今まで一向気がつかなかったが、その函の片隅に薄汚い洋服を着た中年の男が、膝小僧《ひざこぞう》を抱えてよりかかっていた。睡っているらしい。
怪トラックの行方
睡っていると思った洋服男は、実は睡っていなかった。
「わしは反対じゃ。わしは理科大学の地質学講座を持っている真鍋《まなべ》じゃ。探偵のお伴は御免《ごめん》じゃ。皆下りてくれんか。この車はわしが契約しとるのでな」
「こいつ大きな口を利く男じゃな。畳《たた》んじまった方が早い」
と大辻は飛びかかりそうだ。
「待てったらお待ちよ大辻さん。この人は先生だから大きな口を利くんだよ」
と三吉は真鍋先生の方に向き、
「先生と知らなかったもんで、御免なさい。今私達の追掛けているのは向うにゆく十台の大貨物自動車なんです。あれは――」
「なアんだ、あのトラックかい」先生は眼をパチクリして、「あれなら追掛けてもよろしい」
「へえー」
二人はむき[#「むき」に傍点]になって、貨物自動車隊を見失うまいとした。暁の街をスピードを早めて追い掛けたが、こっちはボロ自動車であるから、ともすれば遅《おく》れ勝《がち》である。
敵は深川を離れて京橋から日本橋を経て神田に入り、本郷《ほんごう》の通をグングン進んで行った。そして、やがて速力をおとして入りこんだのが、何と理科大学――。
「ヤレヤレ帰って来たかな」
真鍋先生は起き上った。
「なアーンだ」
三吉と大辻とは声を合わせて舌打をした。意地の悪い先生ではある。といってこれで疑問が消えたわけではない。
エンプレス号の金貨
「金貨百万ドルを積んだエンプレス号、東京湾沖に沈没す。奇怪なる船底の大穴」
またまた大事件だ。
このニュースが出たのは、あの日の午前中だった。お昼ごろに、また驚くべき追加ニュースが出た。
「金貨百万ドル、行方不明となる。潜水夫の報告に係官驚く。魔の海東京湾。国際問題起らんか」
イヤ大変だ。
地底機関車が海底に沈んで、それがどこかに見えなくなったという怪事件から、まだ幾日も経っていないのに、又同じような場所で大事件が持ち上った。警視庁の狼狽《ろうばい》ぶりが目に見えるようだ。
一体誰がやったのだ。どうしてやったのだ。
理科大学の広い校庭では一面に地盛《じもり》をしている。例の十台の貨物自動車隊から下《おろ》した夥《おびただ》しい土であった。
この土は月島から掘ってきたもの。真鍋先生はこの地盛を幸《さいわい》に月島へ出かけては、地質の研究に文字通り寝食を忘れている有様だ。金塊事件のニュースが出たとき、三吉と大辻はまた理科大学で地盛を見ていた。二人は号外を両方から引張り合った。
「僕の思っていたとおりの大事件だ。これからはもっともっと凄いことがあると思うよ」
「これは大変なことになった。帆村先生にフランスから帰って頂くことにしてはどうかな」
大辻は岩の靴型を握る手を震わしながら、いよいよ本音の弱音《よわね》を吐《は》きだした。
「驚くなんてみっともないよ」
と三吉は大きい男をたしなめた。「僕たちは警視庁の連中よりは早く、事件の正体に向きあっているのだよ」
「事件の正体?」
「そうだ。これを御覧よ――」
そういって三吉は地盛をした一|箇所《かしょ》に鋭い指を向けた。ああ、一体そこにはどんなに驚くべき事件の正体が暴露していたろうか。
怪盗の怪電話
世界に一つしか無い地底機関車の行方《ゆくえ》も判らねば、怪盗「岩」の行方も知れない。大辻珍探偵は、岩と月島海岸で言葉を交《か》わしたが、気がつかなかった。駈けつけた少年探偵三浦三吉も口惜しがったが、すべてはもう後の祭だった。
岩は地の底へ巧みに作られた自分の巣窟《そうくつ》に帰ると、いきなり部下を集めて下した大命令! さてどんな大事件が、「岩」の手によってこれから捲《ま》き起されようとしているのだろうか。
非常な早朝だのに、警視庁の大江山捜査課長のところへ、ジリジリと電話がかかってきた。
「ああ、もしもし。大江山ですが……」
「大江山さんだね」
と相手は横柄《おうへい》な口のきき方をした。
「大汽船エンプレス号が百万|弗《ドル》の金貨を積んで横浜に入港しているが、あれは拙者《せっしゃ》が頂戴するから、悪く思うなよ」
「なッ、なにをいう。何物かッ貴様は――」
「岩だ!」電話はハタと切れた。
理科大学の盛土《もりつち》
「岩だ。それ――」
と、命令一下、かねてこんなこともあろうかと用意して待っていた特別警察隊は、ラジオを備えた警視庁自慢の大型追跡自動車で、京浜《けいひん》国道を砲弾のように疾走《しっそう》して行った。
そのころ三吉と大辻とは、理科大学の新築場《しんちくじょう》に立って首をひねっていた。
月島海岸から十台のトラック隊を追跡して行った二人は、思いがけなくも、本郷の理科大学の中へ着いたので驚いたわけだった。
そして、そこまで送ってくれた自動車の中から、一人の怪人物がノコノコおりてきたが、これがいま鉱物学者として世界に響いている、真鍋博士だったので、二度びっくりだった。博士はスタスタと研究室へ入ってしまった。
(二度あることは、きっと三度ある)
と諺《ことわざ》にいうとおり、二人はとうとう三度目のびっくりにぶつからねばならなかった。
「この盛土はおかしいね」と三吉少年は叫んだ。
「そういえばおかしいね」と大辻も目をショボショボさせて叫ん
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング