うが、どれ位の重さだったんですか」
「さあ、どの位の重さでしょうか」と三津子は困惑の表情になったが、やがていった。
「信用して下さるかどうか分りませんが、それはまるでからっぽみたいでございました」
「中で何か音がしなかったですか」
「さあ、気がつきませんでございました」

   お手伝いお末の訊問

 三津子が退場して、次はお手伝いのお末が呼ばれることになった。
 今しがた三津子が証言していった缶詰にまつわる謎は、すぐその場で解きがたいものであっただけに、係官たちはお手伝いお末が次に如何なる証言をして、連立方程式の数を揃えてくれるかと、興味を深くしていた。
 お末こと、本郷末子は、例のとおり黄いろく乾からびた貧弱な顔を前へ突出すようにして、鼠のようにちょこちょこと入って来た。
 帆村はお末を招いて、例の写真を見せ一応説明し、それから訊いた。
「この缶詰の空缶ですがね、あなたはこれをどこで見ましたか」
「あたくしは何にも存じません」
 と、お末ははげしく首を左右に振って、度のつよい近眼鏡の下から、とび出た大きな目玉を光らせた。
「いや、あなたが知らないことはないんです。よく心をしずめて、思い出して下さい」
 帆村はやさしくいった。
「全然存じませんもの。いくらお聞きになっても無駄です。あたくしはこのお部屋へお出入りすることは全然ございませんのですもの」
「それは確かですか。事件の当日、この部屋へ入ったことはありませんか」
「あたくしは誓って申します。あの日、この部屋へ入ったことはございませんです」
 ヒステリックな声で、お末は叫んだ。
「しかしねえ、お末さん。この缶詰には、あなたの指紋がちゃんとついているのですよ」
「まあ、そんなことが、……そんなこと、信ぜられませんわ」
「あなたの指紋がついているかぎり、あなたはたしかにこの缶詰にさわったことがあるわけです。さあ思い出して下さい。どこであの缶を見たか、そしてさわったか……」
「……」
 お末は唇をかんで、首をかしげて考えていた。
 沈黙の数分が過ぎた。
「まだ思い出せませんか。あなたは、この缶詰が空き缶になっているときに見ましたか、それともまだ空いていないときに見ましたか」
「見ません。全然あたくしは見たことがないんですから、そんなこと知りません」
「あなたはこの缶詰を、亡くなったこの家の主人鶴彌氏のところへ届けたの
前へ 次へ
全79ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング