れともうまく逃げ終せたのか。
「もっと探せ。おや、その書棚《しょだな》のうしろが、おかしいぞ。黄いろい煙が出ている。やっ、くさい!」
「書棚のうしろですか。よろしい、書棚をのけてみましょう」
 二人のこえが、遠のいた。
 数秒後、二人の驚いたこえが、再び高声器の中に入ってきた。
「あっ、ここから逃げたんだ。鉄筋コンクリートの壁に、こんな大きな穴が開いている。これは、今開けた穴だ。それにしては、この黄いろい煙がへんだ。合点がいかない」
「わかったわかった。もっと奥の方の壁に、穴を開けているんだ。よオし、二人して、とび込もう」
「待て! とびこむのは、あぶない。この穴の開け方は尋常《じんじょう》でない。相手はたいへん強力な利器《りき》をもっているぞ。とびこんではあぶない」
「だが、もう一息というところだ。では、自分が入る!」
「よせ、あぶないぞ」
「なあに、これしきのこと!」
「あっ、とびこんでしまった!」
 と、穴の開き方に、疑いをもらしていた一人の監察隊員は、絶望の叫びをあげた。
 それから、更に数分後――
「おっ、この煙は何だ。やや彼奴《きゃつ》の声らしい。ただならぬ声だ。さては、やられたか。――おお、そこに足が見える。待て、今、ひっぱり出してやる。うーんと……」
 残った隊員は、力を入れて、同僚の足をとって、穴から曳きだす様子!
「ややッこれは……。首が、とけてしまった! やっぱりそうだ。これはたいへん。噂にきいた超溶解弾《ちょうようかいだん》を使っているらしい。これは危い、すぐ本隊へ知らせなくては……」
 隊員の声が、引込むと、とたんに、高声器が割れたかと思うほどの、ひどい雑音がとび出し、そのまま高声器は鳴らなくなってしまった。
 私は、深い溜息《ためいき》をついた。
(久慈の奴、ついに超溶解弾を使ったか。使ったのはいいが、一切の証拠《しょうこ》を、あそこに残してこなければいいが……)
 私は、心配であった。
 だが、いくらこっちで、心配をしてみても、向うのことが、どうなるものでもなかった。私は、一切をあきらめるしかなかった。
 私は、スイッチを切った。そしてまた階段をのぼって、夜空の下に立った。
 美しい夜だ。
 星明りばかりで、他に、なんの灯火《あかり》も見えない。視界のうちには、人工的な一切の光が、存在しないのであった。そしてこのクロクロ島のうえでは、自
前へ 次へ
全78ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング