この三平が薦《すす》めたものであって、どういうわけかサンノム老人を贔屓《ひいき》にしていた。
 この家における目下の下宿人は、水戸の外《ほか》に、音楽家の高田圭介と音羽子の夫妻があり、それからソ連の商人でケノフスキーという人物も滞在していた。
 水戸の計画した晩餐会は大成功であった。ドレゴが喜んだことは勿論のこと、ホーテンスもいつになくよく喋《しゃべ》った。三人の間には、盛んにコップの触れ合う儀礼が交換され、空《から》になった酒壜は殖えていった。ホーテンスはこの土地の名産であるところの一種の鱒《ます》の燻製《くんせい》をたいへんに褒めて食べた。
 すっかりいい気持ちになったところで、話題は例の巨船ゼムリヤ号の発狂事件に入っていた。
 水戸は、ドレゴがホーテンスが調査したことの詳細を知りたがっていると述べると、ホーテンスは、
「よろしい、ではこの好ましき仲間のためにもう一度それを述べよう、今日握った新しい事実も加えて……」
 といって気軽に語り出した。

  新鋭砕氷船

「水戸君には話しておいたことだが、あの怪汽船ゼムリヤ号はソ連船なんだ」
 と、ホーテンスは語り出してドレゴの顔を見た。ドレゴは血色のいい顔で肯いて、それは聞いて知っていると応えた。
「ほう、知っているんだね。よろしい、ではそれから先の資料だ。水戸君も愕くことがある筈だ、なぜといってこのゼムリヤ号は、調べれば調べるほど、なかなか興味ぶかい船だからね」
 水戸が酒壜を持ってホーテンスの盃に琥珀色《こはくいろ》の液体を注ぎそえた。
「有難う。まず君達を喜ばせるだろうと思うことは、あのゼムリヤ号は最新鋭の砕氷船《さいひょうせん》だということだ」
「砕氷船! そうか、砕氷船か」
 聞き手の両人は、目を瞠《みは》った。
「それも並々ならぬ[#「ならぬ」は底本では「ならね」、21−下段−17]新機軸を持った砕氷船なんだ。この船は、外部から氷に押されるとだんだん縮むのだ。船の幅で六十パアセントに圧縮されても沈みも壊れもしないで平気でいられるという凄い耐圧力を持った砕氷船なんだ。こんな新機構の船が今までに考えられたことを聞かないね」
「ふうん、凄い耐圧力だ。それだけの圧縮に平気なら、氷原でも何でもどんどん乗り切って行くだろう」
 と、ドレゴは羨《うらやま》しそうな顔をする。
「で、そういう事実を、君はどこで発見したの
前へ 次へ
全92ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング