の郊外に、先祖伝来の家を持っていた。もちろん土地の旧家であって、農業や牧畜や交通について、彼の祖先は代々大きな権力をもっていたのである。ところが彼の父の代になって――というよりも数年前、このアイスランドがデンマーク領たることを御免蒙《ごめんこうむ》り独立してしまってからは、イギリス軍やアメリカ軍の進駐となり、古い淋しいアイスランドは急に夜が明けたように賑《にぎ》やかになった。そして彼の家も昔に増して大へんに忙がしくなったが、その権力の方は自然に消えていったのも仕方のないことであった。
ハリ・ドレゴはこの家の長男で、今年二十四歳になる。前にもいったようにデンマーク新報の記者であるが、このような土地のことゆえ特権もなく、牡牛のように張り切っている彼にはむしろ気の毒の連続であった。
自然彼は、町の酒場を歴訪するのがその日その夜の重大な仕事であった。新聞記者としての収入をあてにせずともよい豪家の長男坊のことだから、どこの家でも彼はちやほやされた。が、彼はちやほやされればされるほどそれが気に入らず、口にまで出していわないが、胸の中でむしゃくしゃしていたのである。
そういう生活の中に、彼が話相手として或る程度の満足を得られる友人が一人だけあった。それは先にも名前をちょっと出したが、日本人記者で水戸宗一という三十歳ばかりの背の低い色の黒い男であった。
例の事件を発見する日の前夜、ハリ・ドレゴは水戸を引張《ひっぱ》りまわして町中を飲み歩いた。この日二人の間には珍らしく議論が沸騰《ふっとう》したのである。それは「この世は神が支配し給うか。それとも悪魔が支配しているか」という問題だった。水戸は「もちろん神々によって支配されたる有難い世だ」と言ったのに対し、ハリ・ドレゴは「いや違う。この世は今や九百九十匹の悪魔と、僅か十人の神様とによって支配されているのだ。その生残りの神様も遠からず、この世から追放されてしまうであろう」と心細いことを主張して譲らなかった。水戸はドレゴの説をくつがえすために、色々と事実をあげて反駁《はんばく》した。がドレゴはいつになく水戸のいうことを聴かず、片端からあべこべの実例をもって水戸の甘い説を薙《な》ぎ倒《たお》していった。
この論議は、ドレゴの家の玄関口まで続いた。水戸はこの友情に篤《あつ》いドレゴがその夜飲み過ぎたことと、日頃に似合わず虚無的な影に怯
前へ
次へ
全92ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング