こにこ顔になって、親しげな声をかけた。
「きょうは、この前の火星探険のことについて少し教えてもらいたくてね」
帆村は、ぶっきら棒にいった。
「何だ、仕事かい。まさか新しい利益配当の提訴事件じゃないんだろうね。もう隊には、儲けはちっとも残っていないんだから」
「そんなことじゃない。或る探険隊員について知りたいのだ。碇曳治という人がいたね。新聞やラジオで、宇宙の英雄ともちあげられた男だ」
「ははあ、又縁談の口かね。あの男ならもう駄目だよ。七年越しの岡惚れ女と今は愛の巣を営んでいるからね」
「谷間シズカという女のことをいっているんだね」
「おや、もうそれを知っているのか。それでないとすると、どういう事件だい」
「僕の仕事は依頼者のために秘密を守る義務を負わされているのでね。……ところであのときの記録|綴《つづり》を見せて貰いたいんだ。いつだかもすっかり見せて貰ったが、書庫へ行った方が、少しは君たちの邪魔にならなくていいだろうね」
桝形は苦がり切っていた。図々しい探偵の要求をはねつけることはむずかしい。
「隊員といえども閲覧禁止という規定にしてあるんだが、まあ君だからいいだろう。こっちへ来給え」
書庫は地階十三階にあって、隊長室の後隣の部屋になっていた。桝形は帆村たちの傍から一秒間も目を放そうとしなかった。
「どうも変だね。始めの方には、隊員名簿の中に碇曳治の名がない、途中から以後には彼の名がある。これはどういうわけかね」
「はははは。そんなことかい。名探偵にそれ位のことが分らないのか」
「最初の隊員総数三十九名。帰還したときには四十名となっている。碇曳治は、始めつけ落されている。なぜだろう。隊長たる君が勘定から洩らしている隊員。ああ、そうか碇曳治は密航者なんだ。そうだろう」
「もちろん、そういうことになる」
桝形は冷静を装って、事もなげに言った。帆村はそれには目もくれず、立上って別の書類を棚から下ろして来た。それは「航空日誌」であった。彼は最初の頁から、熱心に目を落として行った。
「あった。○八月三日(第三日)総員起シノ直前、第五倉通路ニ於テ密航者ヲ発見ス。随分簡単な記録だ。それから後は……」
帆村は頁の上を指先で突きながら、先をさぐって行った。同じ日の終りの方に、もう一つ記事があった。
「各部長会議ハ食糧、空気、燃料等ノ在庫数量ヲ再検討シタル結果、隊員ヲ今一名増員可能ト認ムル者五名、不可能ト認ムル者四名トナリタリ。(数字抹消)事ハ決マリタリ。抽籤《ちゅうせん》ノ結果、碇曳治ヲ隊員第四十号トシテ登録スルコトヲ、本会議ハ承認セリ。余事ハ交川《まじりかわ》博士ニ一任シ、処理セシム。――なるほど、三日目に碇は隊員の資格を得たんだ。そして定員は三十九名から一名増加して四十名になったんだ」
桝形の目が、凍りついたように帆村の横顔を見ている。帆村は相変らずそんなことには無礼者だ。(彼の甥が、忠実なる監視灯の役目をつとめて、情報を靴の音で知らせている)
「この日誌の文句は写して置こう」
と、帆村は手帖《てちょう》の中に連記する。
「桝形君。ここのところに抹消されたる文字があるが、これはどう読むんだろう」
「抹消、すなわち読まなくていい文字だ」
「だってこれを読まないと文章が舌足らずだぜ」
「文芸作品じゃないからそれでもよかろう」
「記録文学の名手が、ここでだけ手をぬくのは変だね。とにかくこの碇洩治が密航者としての処断を受けないで一命を助かり、隊員に編入せられたのに彼は大感激し、あとで大冒険を演じ流星号の危機を救い、一躍英雄となった――というわけなんだね」
「そのとおりだ。実際彼の活躍ぶりは……」
と、桝形は俄《にわ》かに雄弁になり、あの当時のことを永々と喋り出した。帆村はふんふんと、しきりに感心している。しかし彼の手は、別冊の頁をしきりに開いていた。それは交川博士の手記にかかる「通信部報告書」だった。同じ八月三日の記載に、次のような文句があった。
「……密航者一名ヲ法規ニ照シテ処理ス。二十三時五分開始、同五十五分終了」
それからその欄外に鉛筆書で「23XSY」“畜生、イカサマだ云々”、「要警戒勝者」と、三つの文句が横書になっている。帆村の顔は硬《こわ》ばった。
「密航者は一名かと思ったら、そうじゃなく、二名居たんだね。」
帆村は叫んだ。
「君の解釈は自由だ」
桝形は太々《ふてぶて》しく言い放った。
「ちゃんとここに書いてある。この『通信部報告書』に。これは交川博士の筆蹟《ひっせき》だ」
帆村は「密航者一名ヲ法規ニ照ラシテ処理ス云々」のところを指した。そのとき別の書類が、欄外の鉛筆書きの文字を隠蔽《いんぺい》していた。それは偶然か故意か、明らかではない。
「これを読んでから、もう一度『航空日誌』に戻ると、密航者が二名あったことがはっきり推定される。なかなか狡《ずる》い――いや、巧妙な記載だね」
桝形は帆村の言葉を聞き流している。
「抽籤で、碇曳治が流星号の中に残されることとなった。そして他の一名は、法規に照らして交川博士の手により処理された。それに違いない。――他の一名は何者か。どういう処理をしたのか。説明して貰えないかしら」
「その判断は君の常識に委《まか》そう」
「分っていることは、姓名不詳の密航者は流星号の中に停ることを許されず、その日の二十三時に、外へ追放されたんだ。そうだね。それは死を意味するのかね」
「艇外のことについて、僕は責任を持っていないんだ。だからどうなったか知らない」
「それはどうかと思うが、しかし今君を糾弾《きゅうだん》するつもりはない。僕の知りたいのは、姓名不詳氏がどう処理されたかということだ。交川博士に聞けば分るんだが、博士は今何処に――」といいかけて帆村は突然電撃を受けたようにぶるぶると慄《ふる》えた。「……交川博士は探険の帰途、不慮の最期を遂げたんだったね」
「君は何でも知っているじゃないか」
「いずれ全部を知るだろう――。しかし今は知りつくしていない。――博士と話をすることが出来ないなら、通信部の誰かに会って訊いてみたい。紹介してくれたまえ」
「もう解散してしまって、誰も居ないよ。通信部は完全に解散してしまったのだ」
「そうか。それは残念だ。しかし名簿は残っているだろうから、それを手帖へ控えて行こう」
深夜の坂道
帆村は甥と共に、そこを引揚げて彼の事務所へ戻った。
若い甥は、帆村をそっちのけに昂奮《こうふん》していた。帆村はそれをしきりになだめながら順々に仕事をつづけていった。
「こうなれば、谷間シズカ夫人の事件なんか後まわしにするんですね」
蜂葉は、そうするように伯父へ薦《すす》めたい一心から、そんな事をくりかえし口走った。
帆村は何とも応えなかった。
いつの間か、夜は更けた。
「おい、出掛けるよ。ついて来るかい」
「行きますとも。ですが、一体どこへ?」
帆村の目あては、例のだらだら坂だった。厳冬であるが、ここは地下街のことだから、気温は二十度に保たれている。
帆村は確信に燃えているらしく、その坂をさっさと昇っていった。
坂を昇り切ろうとしたとき、帆村は甥に合図をした。
二人は突然足を停めると、左へ向きをかえた。蜂葉が、あたり五メートル四方が満月の下ほどの明るさになる照明灯を点じた。帆村の姿も蜂葉の姿も、光の中にむきだしであった。蜂葉の手に光っているピストルまでが……。
「静かに、静かに。あなたが逃げなければ、ピストルは撃ちません」
老探偵は、圧しつけるような調子で、自分に向い合っている醜怪なる顔の男に呼びかけた。彼は壁の奥に貼りつけられたようになっている。汚い帽子の鍔《つば》の下から、節穴のような両眼を光らせ、歪んだ口を引裂けるほど開いて歯をむき出している……
「木田健一さん。あなたのことはよく知っていますよ。無電局23XSYの技師の草加《そうか》君から、みんな聞きましたよ。あなたの不運と不幸に心から同情します」
老探偵のこの言葉に、その男の醜怪な顔は、奇妙な表情に変った。感情が動いたのである。
「私たちはこれからあなたと御一緒に、この上の家へ参りたいと思います。そして私たちは、徹頭徹尾、あなたの味方として、あなたにお手伝いしたいと思うのです。承知して下さるでしょう」
歪んだ顔の男は、一時|呆然《ぼうぜん》となっていた。だがようやく老探偵のいうことを理解したらしい。
「あなたがた、どういう人です」
かすれた声で、怪人はたずねた。
帆村は正直に名乗った。
怪人は、帆村たちが警察の命令を受けて彼を逮捕に来ているのでないことをいくども確めた後、始めて同行を承諾した。
「しかし相手に会っても、あなたの恨みを述べるだけになさい。暴力をふるうことはよくありません。それはあなたがその筋の同情を失うことにもなりましょうから」
老探偵は、小さい子供にいってきかせるように言った。
三人は歩き出した。
だが蜂葉は気が気でなかった。
「おじさま、いいんですか。もし万一のことがあったなら……」
彼は低声で伯父に注意した。この怪人を谷間シズカ夫人に会わせたとき、怪人はかっとなって夫人の頸を締めるようなことはないであろうか。もしそんなときには、帆村は事件依頼人に対してどういって申訳をするのだろう。
だが、帆村は、心配しなくていいという意味の合図を甥に示しただけで、歩調を緩めようともしなかった。大した自信だ。
三人が、アパートの入口へ続いた通路へ二足三足、足を踏み入れたとき、突如として奥から銃声が響いた。十数発の乱れ撃ちの銃声だった。
「しまったッ」
老探偵はその場に強直して、舌打ちをした。かれの顔は、驚愕《きょうがく》にひきつっていた。
「行ってみましょう! 何事が――」
「待て、ムサシ君。もう遅いのだ」
帆村の声は平常に戻っていた。
「なにが遅いというのです」
「射殺されたのだよ。あの男が……」
「あの男とは?」
「碇曳治が射殺されたんだ」帆村はそれから木田の肩へ手をおいた。「木田さん。あなたが恨みをいいたかった人は、一足違いで、死骸になってしまったらしいですよ。あなたは不満かも知れないが、約束ごとと思って諦めて下さい」
木田は奇声をあげて、身体をがたがた慄わせている。老探偵は、木田をなだめながら彼を抱えるようにして、アパートへ入っていった。
帆村の推察は当っていた。
裏口のところに、碇は全身|朱《あけ》にそまって死んでいた。軽機《けいき》を抱えた特別警察隊員が集合していた。その隊長は、帆村と面識のある江川警部だった。
「ああ、帆村さん、殺してしまいましたよ。反抗したものですからね」
警部の話によると、交川博士殺しの嫌疑で碇曳治を要急逮捕に向ったところ、彼はいきなりピストルを二挺とりだして反抗をしたので、それから双方の撃ち合いとなり、遂にここで彼を撃ち倒したのだという。
「夫人はどうしました」
と、帆村は尋ねた。
「夫人は見えないのです。それから手廻り品なども見えないし、衣類戸棚も空っぽ同様なんです。夫人はどこかへ行っているらしいですね」
「おお、そうですか」
帆村は、ほっと小さい吐息《といき》をもらした。それから、甥に護られて暗がりの中にしょんぼり立っている木田のところへ行き、
「木田さん。もうこれ位でいいでしょう。さ、もう引揚げようではありませんか。そしてあなたはおさしつかえなくば、私たちと一緒にぜひ私の家へ寄って下さいませんか。今夜はあなたをお客さまにしたいのです」
意外な再生
蜂葉は、それから数日経って、久しぶりに伯父とゆっくりと語る機会を迎えた。彼は待ちかねていた木田と碇の事件の結末を知りたいと伯父にいった。
「碇も木田氏も共に船員仲間だったんだね。桝形探険隊の出航の話を聞くと、二人で謀議して密航を企てた。そして三日目に見つかってしまった。君も知っているとおり、隊では検討の結果、あと一人だけ収容できるが、もう一人はだめと分った。そこで二人のどっちが残るかを抽籤で決めた。すると碇が勝籤《かちくじ》を引
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング