わる右足湖の東の地を云う。湖口は東丘村が湖に臨《のぞ》むところを云う)から、右足湖を越えて、庄内村(右足湖の西の地を云う、空気工場はそれの湖水に臨む湖尻《うみじり》にある)へ入ろうとしたが途中、東丘村で日が暮れ、湖水にはまだ遠かったこと。
(二)午後七時半ごろ、かなり湖水近くまで来たと思ったときに、一つの墓地に迷いこんだ。そこには、真新しい寒冷紗《かんれいしゃ》づくりの竜幡《りゅうはん》が二|流《りゅう》ハタハタと揺《うご》めいている新仏《にいほとけ》の墓が懐中電灯の灯りに照し出された。墓標《ぼひょう》には女の名前が書いてあったが覚えていない。しかし墓は土をかけたばかりで、土饅頭《どまんじゅう》の形はまだ出来ていなかったこと。
(三)墓の側にはトラックの跡がついていたので、それについて行けば本道に出るだろうと思って辿《たど》ってゆくと、やがて一軒の家の前に出た。標札には「湖口《ここう》百番地、青谷二郎」と認《したた》めてあった。その家の前に湖水の水が騒いでいたこと。
(四)湖水を渡るつもりで舟を探したところ小さいのが一|艘《そう》あったので、これに乗って西へ西へと漕《こ》ぎ出した。西風はだんだん強くなって、船は中々進まない。半分ぐらい来たところで、真正面に空気工場の灯が見えた。元気を盛りかえして漕いでゆくうちに、風が急に変ったものと見え舟が北岸《ほくがん》に吹き寄せられた。そのとき、ちょっと気がついたのは、たいへん冷い雨が顔に振りかかったことだが、大汗かいているときなので気持ちがよかった。この雨はまもなく熄《や》んだ。それからは岸とすれすれに湖尻《うみじり》まで漕ぎつけたこと。
(五)湖尻に上ったのが十時半ごろだった。空気工場の横を通ったがなんだか辺に白いものが見えるので、懐中電灯で照らしてみると、構内に気球が三個、巨体を地上の杭《くい》に結びつけられて、風にゆらゆら動いていたこと、工場の中窓には灯がついていないようだった。
(六)それから工場を後にし、大西ヶ原を横断して、庄内村の家つづきまで来たところで、駐在所の巡査に捕えられたこと。
「……なるほど、こいつは面白い」
 と署長は一人で悦《えつ》に入《い》っていた。
「なにが面白いものか」
 と署長の頭の上で、頓狂《とんきょう》な声がした。駭《おどろ》いて署長がうしろを向くと、そこには彼と犬猿《けんえん》の間にある
前へ 次へ
全19ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング