のことだった。
 田川の下宿を調べたが、彼の日記帳を得た外には、彼の行方をつきとめる資料はなかった。その日記も、一ヶ月程前から始まった四方木田鶴子との交際に関する熱情と反省とが、彼らしい純情の文章で綴《つづ》ってあるだけで、彼がこれから赴こうとする場所については記載がなかった。
 ただその中で一つ、帆村の注意を惹いたのは、「千早《ちはや》館」という文字だった。“田鶴子さんは日本中で一番感覚美を持った建築物は千早館であり、田鶴子さんは毎月一回は栃木県の山奥まで行って、千早館を眺めて来ないではいられない程なのよと、うっとりとした面持で僕に語った”と、日記には出ていた。
 千早館! この建物の名に、帆村は古い記憶を持っていた。それはこの建物が、彼の旧友古神子爵が道楽に作ったものであること、そして子爵はその設計を早くも高等学校時代から始めたこと、それは前後十年の歳月を要して出来上ったこと、だがその千早館は公開されるに至らず、客を招くこともなく、その儘にして置かれたが、それから二年後に、例の日本アルプスにおける遭難事件があり、子爵は恐ろしい雪崩と共に深い谿谷へ落ちて生涯を閉じたのである。
 それ
前へ 次へ
全53ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング