雪魔
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)恨《うら》めしげに
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)雪|下《お》ろし
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点、字下げの位置の指定
(例)[#地から3字上げ]一造
−−
東京の学校が休みになったので、彦太少年は三月ぶりに木谷村へ帰って来た。村はすっかり雪の中にうずまっていた。この冬は雪がたいへん多くて、もう四回も雪|下《お》ろしをしたそうである。駅をおりると、靴をかんじきにはきかえて村まで歩いたが、電柱が雪の中からほんのわずかに黒い頭を出しているばかりで、屋根の見える家は一軒もなかった。
「この冬は、これからまだ三度や四度は、雪下ろしをせねばなるまいよ」
と、迎えに来てくれた父親はそういって、またちらちらと粉雪を落しはじめた灰色の空を恨《うら》めしげに見上げた。
「五助ちゃんは何している? ねえ、お父さん」
彦太は、仲よしの五助のことを尋ねた。
「ああ五助ちゃんか。五助ちゃんは元気らしいが、此頃ちっとも家へ遊びに来ないよ」
「ふうん。僕が居ないからだろう」
「それもあるだろうがな、しかし噂に聞けば、五助ちゃんたちは三日にあげず山登りに忙しいそうだ」
「山登りって、どの山へ登るの。こんなに雪が降っているのに……」
「さあ、それはお父さんも知らないがね。とにかくあの家の者は変っているよ。今につまらん目にでもあわなきゃいいが……」
「つまらん目って、何のこと」
彦太は振返って後から来る父親の顔を見上げた。しかし父親は、ちょっと呻《うな》っただけで、それにはこたえなかった。
その翌朝、彦太はもうじっとしていられなくて、先のとがった雪帽を肩のところまで被《かぶ》り、かんじきの紐をしめると、家をとびだした。雁木《がんぎ》道がつきると、雪穴をのぼって、往来へ出た。風を交えた粉雪が横から彦大の身体を包んでしまった。五助の家まで、まだ五丁ほどあった。
五助は家にいた。そしておどりあがって彦太を迎えた。
火炉《かろ》のむしろに腰をかけて、仲よしの二人は久しぶりに向きあった。東京から買って来たお土産の分度器《ぶんどき》と巻尺《まきじゃく》が五助をたいへんよろこばせた。
「五助ちゃんは三日にあげず山へ行くってね。どの山へ行くんだい」
彦太は、聞きたいと思っていたことを、す
次へ
全15ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング