姉様のようにお美しい方のところへは、幾人でも忠実な男がやって参ります」
「まあ、勝見さん。お上手なのねえ――。そしてあんたは、何処がお悪いの?」
「一寸申上げ兼ねる健康状態でございます。いずれ其の内には判ってしまいましょうが、私の口から申し上げることはお許し下さい」
「百合子ちゃん。仕方がないのよ、帰しておやりなさい」嫂は沈黙を破って突然こんなことを言いました。
「そーお」百合子が不平らしく黙ってしまうと、勝見はしずかに頭を下げ、別れの挨拶をして出て行きました。
「赤耀館の悪魔は出て行った。ホホホホ」嫂がヒステリカルに高い声をあげて笑いました。
「でも魅力のある悪魔なんでしょう。姉さん、あたし、なにもかも知っててよ」
「出て行ったんだから、何も言うことはないでしょう。百合ちゃん。あの人は悪魔でも、あれからこっち外《ほか》に相談する男のひと[#「ひと」に傍点]もないんですもの」
「姉さんは、水臭《みずくさ》いひと[#「ひと」に傍点]」なにか外のことを考えているらしく、百合子が言いました。
勝見が此の家を去ってからのち、嫂は果してすこしずつ、不健康になって行ったようです。ときには、ひどい発作《ほっさ》を起して、流石《さすが》の百合子も介抱に困《こう》じ果ててしまうことさえ稀《まれ》ではありませんでした。そうしたときに、嫂の感情を和《やわら》げる唯一つのものは、寄港地や船から打って寄こす、簡単な私の電文であったそうです。
其の年は不思議な気象状態で、七月の半を過ぎても、夏らしい暑さは来ず、途上の行人はいつまでもネルやセルの重い単衣《ひとえ》に肌をつつんで居りました。それは七月三十日のことです。嫂《あによめ》はいつになく機嫌がよく、朝からそわそわと衣裳を出して眺めたり帯上げをあれやこれやと選りわけたりしていましたが、気に入ったのが見付かったのか、着物を着換えると、行先も言わず、ただ東京まで行って来るからと百合子に言いのこした儘、外出いたしました。ところが嫂は、その夜遅くなっても帰って来る様子がなく、眠りやらぬ百合子は遂に次の日の暁が、東の窓から明るく差し込んで来るのを迎えました。今日こそおひる頃までには帰って来るであろうと、眠さも忘れ唯不安な気持一杯で待ち尽しましたが、これも亦《また》空しい期待に終りました。それから夕陽が赫々《かくかく》と赤耀館の西側の壁体に照り映える
前へ
次へ
全33ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング