同じような電波であるが、ラジオの電波よりも大変波長が小さい。そのうちでも紫は一番短く、赤は比較的波長が長い。長いといっても一センチメートルの千分の一よりもまだ短い。ラジオの波は三百メートルも四百メートルもあって較《くら》べものにならない。
ところで光線と名付《なづ》けられるものは、この紫から赤までだけではない。紫よりももっと波長の短い波があって、これを紫外線《しがいせん》とよんでいる。紫外線|療法《りょうほう》といって、紫外線を皮膚にあてると、人体の活力はメキメキと増進《ぞうしん》することは誰も知っている。一方、赤よりも波長の長い光線があって、これを赤外線《せきがいせん》と呼んでいる。赤外線写真というのが発達して軍事を助けているが、山の頂上から向うの峠を目懸《めが》けて写真をうつすにしても、普通の写真だとあまり明瞭《めいりょう》にうつらないが、普通の光線は遮《さえぎ》り、その風景から出ている赤外線だけで写真をとると、人間の眼では到底《とうてい》見透《みとお》しができない遠方までアリアリと写真にうつる。人間が飛行機に乗って、千葉県《ちばけん》の霞《かすみ》ヶ浦《うら》の上空から西南《せいなん》を望んだとすると、東京湾が見え、その先に伊豆半島《いずはんとう》が見える位が関の山だが、赤外線写真で撮すと、雲のあなたに隠れて見えなかった静岡湾《しずおかわん》を始め伊勢湾《いせわん》あたりまでが手にとるように明瞭《めいりょう》に出る。
この紫外線も赤外線も、同じ光線でありながら、普通《ふつう》、人間の眼には感じない。つまり人間の網膜《もうまく》にある視神経《ししんけい》は、紫から赤までの色を認識することが出来るが、紫外線や赤外線は見えないといえる。
見えないといえば、色盲という眼の病気がある。これは赤が見えなくて、赤い日の丸も青い日の丸としか感じない人達がいる。それは視神経の疾患《しっかん》で、生れつきのものが多い。ひどいのになると、七つの色のどれもが色として見えず、世の中がスクリーンにうつる映画のように黒と灰色と白の濃淡にしか見えない気の毒な人がいて、これを全色盲《ぜんしきもう》と呼んでいる。軽い色盲でも、赤と青とが判別出来ないのであるから、うっかり円タクの運転をしていても、「進め」の青印と、「止れ」の赤印とをとりちがえ、大事故を発生する虞《おそれ》がある。現に十年ほど
前へ
次へ
全47ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング