社の前あたりまで来たときに、そこにいた地方出身の爺《じい》さんが、窓をあけちまったんです。私が止めようとしたときにはもう遅うございました」
「君は一体どこに居たんだ」
「向うの入口(と彼は指を後部|扉《ドア》へさしのべた)から龍子を監視していたのです」
「龍子は死んだか」そう云って警部はうしろを向いた。彼女は軽便担架《けいべんたんか》の上で、裸にむかれていた。
「課長さん、重傷ですが、まだ生きています。創管《そうかん》は心臓を掠《かす》って背中へむけています。カンフルで二三時間はもっているかも知れません」と医師が言った。
「意識は恢復《かいふく》しないかネ」
「むずかしいと思いますが、兎《と》に角《かく》さっきから手当をしています」
「輸血でもなんでもやって、この女にもう一度意識を与えてやってくれ」警部は、紙のように真白な赤星龍子の顔を祈るようにみてそう云った。
「多田君、田舎者の爺《じい》さんというのは、どこに居るか」
「はァ、そこに居ますが……」そう云って多田刑事は車内の連中の顔をみまわしたが居なかった。刑事は狼狽《ろうばい》して、一人一人を訊問《じんもん》した。その結果、仕切の小扉《こドア》をひらいて後の車へ行ったのを見たと云った者がいた。驚いて後の車を尋《たず》ねてみたが、田舎者の爺さんなんか、誰も見たものがないというのだった。
「なに、どこにも見当らないって」その報告をきいた大江山警部は、鈍間《とんま》な刑事を殴《なぐ》りたおしたい衝動《しょうどう》に駆《か》られたのを、やっとのことで我慢した。
「課長どの、こういう方がお目にかかりたいと仰有《おっしゃ》いますが」と部下の一人が、一葉《いちよう》の名刺を持って来た。とりあげてみると、
「私立探偵。帆村荘六」
 大江山警部は、帆村の力を借りたい心と、まだ燃えのこる敵愾心《てきがいしん》とに挿《はさま》って、例の「ううむ」を呻《うな》った。そのとき側《かたわ》らに声があった。
「大江山さん。総監閣下を通じてお願いしましたところ、お使い下さるお許しを得たそうでして大変有難うございました」
「やあ、帆村君」警部は、青年探偵帆村荘六の和《なご》やかな眼をみた。事件の真只中《まっただなか》に入ってきたとは思われぬ温容《おんよう》だった。彼は帆村を使うことを許した覚えはなかったが、それは多分帆村探偵の心づかいだろうと悟って、悪い気持はしなかった。
 帆村探偵と大江山捜査課長とは、顔を近づけて、それから約二十分というものを、低声《ていせい》で協議をした。それが終ると、大江山警部の顔色は、急に生々と元気を恢復してきたように見えた。
「さあ、赤星龍子さんを、伝染病研究所の手術室へ送るんだ。ここから一番近くていい。それから私も、そっちの方へ行くから、用事があったら電話をかけて貰いたい」
 部下一同は呆気《あっけ》にとられたのだった。大江山課長は、今宵《こよい》三人の犠牲者を出したこの駅に、徹夜して頑張るのだろうと、誰もが思っていた。なんの面目《めんぼく》があってオメオメ此の現場を去ることができるのか。それに、電車はまだひっきりなしに通る筈だ。終電車までにまだ二時間もあるではないか。それを気に留めないで引き払おうという課長の意が、那辺《なへん》にあるかを計りかねた一同だった。
 頭の働く部下の一人は、こう考えた。
(課長が重症の赤星龍子について引上げるというは、最早《もはや》今夜は犯罪が行われないことがわかったのだ。なぜそれが確かになったのであるか。――うん、もしかすると、赤星龍子が射たれたというのは間違いで、彼女は、われとわが身体を傷《きずつ》けたんじゃなかったか。彼女の自殺! あの怖ろしい省線電車の射撃手は、実に赤星龍子だったんだ。)
 そう思って眺めると、彼女を伝研《でんけん》の病室に送る一行の物々しさは、右の推定《すいてい》を裏書《うらが》きするに充分だった。
「赤星龍子はカンフルで持ち直して、うまくゆくと一命はとりとめるかもしれないということだ」
 そんな噂が、伝研ゆきの自動車が出て行ったあとで、駅員たちの間に拡って行ったほどだった。果して龍子は助かるだろうか。のこる四人の容疑者の謎は、もうとけたのだろうか。


     7


「大江山さん。手筈《てはず》はいいですか」
「すっかり貴方の仰有《おっしゃ》るとおり、やっといたです。帆村君」
 ここは伝研の病室だった。伝研の構内には、昼間でも狸《たぬき》が出るといわれる欝蒼《うっそう》たる大森林にとりまかれ、あちこちにポツンポツンと、ヒョロヒョロした建物が建っていた。今は、ましてや真夜中に近い時刻であるので、構内は湖の底に沈んだように静かで、霊魂《れいこん》のように夜気《やき》が窓硝子《まどガラス》を透《とお》して室内に浸《し》みこんでくるように思われた。
「では私の話をきいていただきましょう」帆村探偵はソッと別室の半《なかば》開かれた扉を窺《うかが》うようにしてから、おもむろに口を開いた。「射撃手事件は、並々の事件ではないのです。犯人は、飛行船を組立てるように、なにからなにまで周到《しゅうとう》の注意を払《はら》って事件を計画しました。そこにはうっかり通りかかるとひっかからずには居られない陥穽《かんせい》や、飛びこむと再び外へ出られないような泥沼《どろぬま》を用意して置いたのです。ひっかかったものが不運なんです。私も貴方《あなた》同様に手も足も出なくなるところでした、もし犯人が最後に演じた大きい失敗をのこして呉《く》れなかったら。
 第一から第三まで、三人の若い婦人の射殺は巧妙に遂《と》げられました。三人の射たれた箇所《かしょ》は、完全に一致しています。貴方は弾丸《たま》の飛来した方向を計算で出されたようですね。あれは大体事実と符合していますが、唯少し補正《ほせい》が必要なのです。それは、犯人が弾丸を車外から射ちこんだのではなくて、車内から射ったという点を補正すればよろしい」
「犯人は車内にいたというお考えですな」と警部は云って、首を肯《うなず》かせた。
「犯人は車外から射撃したと思わせるためにいろんな注意を払っています。弾丸が向いの窓を通ったと思わせるために、被害者の前面には必ず空席をちょっと明けて置きました。射殺地点の一致は、車外に正確な器械があるのだと思わせるに役立ちました。被害者が十字架と髑髏《どくろ》のついた標章《マーク》を持っているということは、車内にいる犯人が犯行の直後に自ら標章を被害者のポケットにねじこんだものと考えられるのを、逆に車外の器械の正確さに結びつけることによって考えをかき乱《みだ》しました。兎《と》に角《かく》、薬莢《やっきょう》を拾わせたり、時にはタイヤをパンクさせて擬音《ぎおん》を利用したり、うまくごまかしていましたが、最後に赤星龍子嬢の傷口《きずぐち》によって一切のインチキは曝露《ばくろ》しました。
 龍子嬢は車輌の後方の隅に身体をもたせていました。彼女が正確に正面に向いていたことは始終眼をはなさなかった多田刑事が保証しています。彼女の向いの座席の窓枠《まどわく》は、鋼鉄車《こうてつしゃ》のことですから向って左端《さたん》から測《はか》って十センチの幅《はば》の、内面に板を張った縦長《たてなが》の壁となりそれから右へ四角い窓が開いています。もし車外から彼女の心臓を射ったとすると、この窓枠の縁《ふち》をスレスレに弾丸が通るはずです(と、彼は紙に書いた電車の図面の上へ鉛筆でいろんな線をひっぱった)。
[#図2、電車の図面]
 しかしこれは電車が静止していたときの話で電車が若し五十キロの速度で左へ走っていたものとすると、弾丸が向いの窓をとおって被害者の胸に達するまではすこし時間がかかりますから、創口《きずぐち》はずっと右側へ寄り、恐らく右胸か又は右腕あたりに当ることになります。しかも赤星龍子嬢は心臓より反対に左によった箇所を真正面から打たれているのですから、これは弾丸が、鋼鉄板《こうてついた》を打ち破り尚《なお》も物凄い勢いをもって被害者の胸を刺すことにならねば出来ない相談です。無論、現場《げんじょう》をしらべてみると、鋼鉄板に孔《あな》があいているどころか、弾丸の当ったあともありません。明らかにこれは車内で弾丸を射った証拠《しょうこ》です。車内で射ったという條件がきまると問題は大変簡単になります。車外の出来ごとは悉《ことごと》く問題の外《ほか》に置いていいのです」
 そう云って帆村探偵はちょっと言葉をきった。
「なるほど面白い推理ですね」と大江山警部は大きく頭をふって云った。「すると犯人の名は……」
 と云いかけたところへ、けたたましい警笛《けいてき》の響《ひびき》がして、自動車が病舎の玄関まで来てピタリと止った様子だった。やがて廊下をパタパタと跫音がすると、病室の扉《ドア》にコトコトとノックがきこえた。帆村探偵が席を立って開けてみると、多田刑事が笹木光吉を連れて立っていた。
「課長どの、すっかり種をあげてきました」と多田は晴やかに笑顔を作った。「これです、消音式《しょうおんしき》で無発光のピストルなんです。笹木邸の大欅《おおけやき》の洞穴《ほらあな》に仕かけてあったんです」といって真黒な茶筒《ちゃづつ》のようなものを、ズシリと机の上に置いた。
 大江山警部が茶筒をあけてみると、内部には果して一挺《いっちょう》のピストルが入っていた。弾丸をぬき出してみると、確かに口径《こうけい》四・五センチだ。ピストルの内部を開いて螺旋溝《らせんこう》の寸法《ディメンション》を顕微鏡《けんびきょう》で測ってみると、兼《か》ねて押収して置いた被害者達の体内をくぐった弾丸の溝跡《こうせき》の寸法と完全に一致した。
「ではこのピストルは、笹木君のか」警部はきいた。
「私のでは御座《ござ》いません」
「いえ、課長どの。この男が赤星龍子に殺意を持っていたことは確かなんです。この手紙をみて下さい」そう云ってる多田は、龍子から笹木にあてた手紙の束《たば》をさし出した。それを読んでみると、このところ両人の関係が、非常に危怡《きたい》に瀕《ひん》しているのが、よく判った。
 笹木光吉は不貞不貞《ふてぶて》しく無言だった。大江山警部はこの場の有様と、帆村探偵の結論が大分喰いちがっているのを不審《ふしん》がる様子でチラリと帆村探偵の顔色を窺《うかが》った。
「そのピストルは犯人が直接に用いたピストルと違っています」帆村はピストルを調べたのち静かに言った。
「溝跡《みぞあと》までが同じであるのに、違うというんですか」警部は、すこし冷笑を浮べて云った。
「そうです」帆村はキッパリ答えた。「これも犯人のトリックです。犯人はピストルの弾丸《だんがん》には人間で言えば指紋のようにピストル独特の溝跡《こうせき》がつくこと位よく知っていたのです。彼はそこをごまかすために、多田さんが唯今お持ちになったピストルを、軟《やわらか》い地面に向けて射った後、土地を掘りかえして弾丸《だんがん》を掘りだしたんです。犯人は、こうしてピストル特有の溝跡がついた弾丸を、又別に持っている無螺旋《むらせん》のピストル、それは多分、上等の玩具《がんぐ》ピストルを改造したんだろうと思われますが、その別なピストルに入れて、省線電車の中に持ちこんだんです。よく調べてごらんなさい。屍体《したい》の中から抜きとった弾丸には、薬莢にとめるときについた鍵裂《かぎさけ》の傷がついています」
 大江山警部は、この執念ぶかい犯人のトリックに、唯々《ただただ》呆《あき》れるばかりだった。
「すると真犯人は玩具ピストルに、この弾丸《たま》を籠《こ》めたのを持っているんですな。笹木君は犯人ではないのですか」
「笹木君ではありません」と帆村が言下《げんか》に答えた。
「では犯人の名は……」
 その瞬間だった。
「ガチャリッ」と硝子《ガラス》の破れる音が隣室《りんしつ》ですると、屋根から窓下にガラガラッと大きな物音をさせて墜落《ついらく》したものがある。ソレッというので一同は扉《ドア》を押
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング